父の日レター☆

こんにちは ヨコミネ山手校です

明日 6/15(日) は 父の日ですね


今週は、各クラスで お父さんへのお手紙を書いています


幼児クラスでも お父さんへお手紙を書きました。


字が書ける子には 自分で書いてもらい

まだ書けない子は、 先生と一緒にかくか、先生が代わりに書いてあげました。


1000016135.jpg

「おとうさんの好きなもの知っている?」

「おとうさんはどんなひと?」

「おとうさんと何するのがすき?」

と、いろいろお話しながら書かせると

一生懸命思い出して話してくれました^^


明日はおとうさんに「ありがとう」つたえらえるかな?

自分たちで協力しあって動くように☆

こんにちは ヨコミネ山手校です

最近、幼児さんの成長が目まぐるしいです!!


今日も、先生が言う前にさっと体操のスペースに移動したAくん

それに合わせて他の子もさっと整列!

IMG20250607104826.jpg

「自分たちで考えて動くちから」が育ってきています!


この力が育つ要因は

『異学年小集団のクラス』だからです!



子どもたちがお互いに刺激しあって考える環境があるから自然と培われてくるんですね☆


IMG20250607104831.jpg

今日も 年少さん~年長さん が切磋琢磨しています!!

年中さん★ 本に興味を持ち始めました!

こんにちは ヨコミネ山手校です


ベーシッククラスの年中さんたち

最近、時間があれば本を手に取るようになりました。


前は「読んで~」という声が多かったのですが

最近は、自分たちで読むようになりました。

IMG20250531111209.jpg

※「わにわにシリーズ」が人気です!

IMG20250531111220.jpg


ときにはお友だちと一緒に読む姿も☆


IMG20250531111357.jpg

子どもたちの成長にほっこりしています^^



国語力アップ! 本が好きになります☆

こんにちは ヨコミネ山手校です

教室には、子どもたちが手に取りやすいところに絵本を置いています。
(写真は一部です)

1000015153.jpg

ヨコミネでは、子どもたちが自分で字を読めるようになったら

なるべく子どもたち自身で本を読むようにさせています。

読めない子も、絵からいろいろな想像力が培われますので

絵本に触れる機会は増やしています。

いろいろなジャンルを置いていますよ!


子どもたちは、暇があれば絵本を取りに行っています^^

1000015830.jpg

本は、自分の枠の外の世界を教えてくれるものです。

本が好きな子になってほしいですね^^

「できたね!」といえる日がちゃんときます!!

こんにちは ヨコミネ山手校です


今日は、通って1年になるA君が 初めてひとりで壁逆立ちができたので

ご紹介します♪

25-04-25-12-41-55-032_deco.jpg

ヨコミネに来たばかりのころの彼は

ワークも1人では進められず

姿勢もふにゃりと崩れてしまうことも多かったです。

(すべてはまだ体の力がついていないからです)

それでも、少しずつ毎日毎日 積み重ねてきました。


今日、ひとりで壁逆立ちができるようになり

ワークも一人で数ページやり遂げられるようになり

気づけば姿勢までピンと整ってきています!!!

25-04-25-12-42-27-231_deco.jpg

彼の背中には小さな「自信」が宿ったように感じました^^

お母さまからも

・毎日家でも練習しています

・筆圧、強くなりましたよね!

・ワークも自分からやるようになりました!

とうれしいお言葉をいただきました^^

彼の表情は以前よりさらに明るくなり

「ぼくできるんだ!」という声が聞こえます

25-04-25-12-43-05-863_deco.jpg


子どもたちは

小さな成功体験を積み重ねることで

心も育ってきます☆

初めての新聞書写 まっすぐな集中力

こんにちは  ヨコミネ山手校です


スタンダードクラス(小学1.2年生クラス)で初めて新聞書写に挑戦しました!


ちょっとドキドキしながらも一生懸命取り組む姿勢がとてもかわいらしく

見ているこちらも自然に笑顔になります^^

1000015792.jpg


『こどもはちょっと難しいことをしたがる』

という特性があります。


学校ではまだ習っていない漢字を

よく見ながら一生懸命映しています。

1000015790.jpg

初めての挑戦で、少しずつ新しいことに

自分のペースで向かい合いながら着実に経験を積んでいる瞬間でした

1000015791.jpg