★1月のトピックを共有します
2022.12.29
こんにちは。
あと3日で12月も終わりです。
2022年はどんな一年だったでしょうか?
ぜひ振り返ってみてくださいね。
そして、
1月のトピックを共有します。
1月はお正月に始まり、新年の習わしがたくさんあります。
ぜひ、ご家庭でも子どもたちとの会話のきっかけにしてみてくださいね。
1月のトピック
今年も1年ありがとうございました。
2023年もよろしくお願いいたします☆
良いお年をお迎えください
2022.12.29
こんにちは。
あと3日で12月も終わりです。
2022年はどんな一年だったでしょうか?
ぜひ振り返ってみてくださいね。
そして、
1月のトピックを共有します。
1月はお正月に始まり、新年の習わしがたくさんあります。
ぜひ、ご家庭でも子どもたちとの会話のきっかけにしてみてくださいね。
1月のトピック
今年も1年ありがとうございました。
2023年もよろしくお願いいたします☆
良いお年をお迎えください
2022.12.20
こんにちは。ご覧いただきありがとうございます。
はやいもので、今年も残すところ10日ほどとなりました。
本年のヨコミネ式学習教室 通常授業も 12/17(土)で無事に終了いたしました。
今年もたくさんの方々に通っていただき、無事に教室運営ができたこと、心より感謝いたします。
ありがとうございました。
通常授業は、12/19(月)~新年1/8(日) までお休みとなります。
お間違いの無いよう、ご確認をお願いいたします。
≪ウインタースクール開催期間≫
12/18(日)
12/22(木)~12/28(水)
1/5(木)~1/8(日)
上記の期間は、 ウインタースクール 開校日 となります。
ウインタースクールにお申込みの方は、お待ちしております^^
≪年末年始休業日≫
また、
12/29(木)~1/4(水)の期間は、年末年始の休業日となります。
全教室がお休みとなりますので、よろしくお願いいたします。
今年も1年、ありがとうございました。
2023年も、ヨコミネ式の考えのもと、
子どもたちの自立に向けて全力でサポートし、
子どもたちの「できた!」の笑顔、自信を与えたいと思います!
どうぞよろしくお願いいたします!!
2022.12.10
こんにちは。ご覧いただきありがとうございます。
年間通して行っている稲作体験ですが、
今年は、脱穀の予定日が立て続けに雨、雨、雨・・・。
楽しみにしてくださっていた方もたくさんいたのですが、
泣く泣く中止となりました・・・。
でも、子どもたちに実った稲を見せたいね!と先生たちと話し、
教室で脱穀体験をすることにしました^^
そもそも、脱穀とは、
枝についている実を取ること を言います。
昔々、脱穀機がまだ無い時代は、手作業でとっていました。
なので、今回、子どもたちにも、
昔々の人と同じやり方でお米をとってみるよ!と伝えてスタート!
稲を見るのも、触るのも初めての子もいて、
興味深々。
一粒一粒とるのは大変。
枝から、取ったら、外の殻をむいて、中のお米を出します。
これがとっても大変!!
15分で20粒ほどしかむけず、
大変すぎるーー!!と言いギブアップする子、
黙々と作業をする子 と様々でした^^
お茶碗1膳で何粒あるかご存知ですか?
図鑑によると、3500粒 だそうです。
3500粒の殻をむくことを考えたら・・・><
お米1粒の大切さを感じる機会となりました。
来年は脱穀まで出来るといいなぁ~~
2022.12.02
こんにちは
あっという間に12月。
「師走」という名のように、あっとう間に過ぎ去ってしまいそうですね。
2023年いいスタートを切れるよう、
1年の納めをしたいと思います。
さて、今月もトピックを共有いたします。
授業の中でも子どもたちにも伝えている内容となります。
(クラスによって少し差はあります)
ご家庭でのお子さまとの話題のきっかけとなれば幸いです。
12月トピック はこちらをクリック
2022.10.07
こんにちは。岩村です。
ヨコミネでは、毎回の授業で、
今月のトピックや、この時期のテーマを少しお話しています。
子どもたちに、季節のことや、世の中のことに興味を持ってもらうことがねらいです。
じつは、このトピックが結構好評でして(笑)
特に、小学生の子たちは、
ヨコミネで聞いたことを、学校でみんなに教えていたり、
おうちでお父さん、お母さんに披露していたりするそうなのです。
「毎回、今日こんなこと聞いてきたよ~」と報告してもらうのが楽しみです^^
「なんでそんなこと知っているの!?」という事を突然話してきたりする。
ヨコミネで聞いたと自慢げに話してくれるのでびっくりしています。
という感想をいただいています。
このトピックが、お家庭での会話のきっかけになってくれたら
これほどうれしいことはありません。
ということで、
こちらにもトピックを載せさせていただきます♪
さらにご家庭での会話が増えてくれたらいいなぁと思っています^^
10月は
*衣替え
*十三夜
*ハロウィン
などがありますね!
あと!! 「ノーベル賞」についても
今、旬なネタですね!!
2022.10.03
こんにちは 岩村です。
昨日は、親子稲刈り体験の日でした。
台風の影響で10/2(日)に延期になったのですが、
とってもいいお天気で、たくさんの方にお越しいただきました。
ご参加くださったみなさまありがとうございました!
(※今回は、野外での活動ということもあり、ご自身の判断でマスクを外していただいています)
春に植えた苗が、しっかり成長してくれていました!
最初に、かまの使い方、注意点を学び、
子どもたちも体験!
みんな上手にカマを使って稲を刈っていました。
稲を刈ったら、今度は束ねていきます。
麻ひもも用意していたのですが、
さゆり先生から、昔の人の知恵、「去年の藁をつかってもしばることができるんだよ~」
と教えてもらったので、そのやり方で束ねる挑戦をしていました!!
小さいお友だちは、お父さん、お母さんと協力してやりましたよ!
それが出来たら、最後は はざかけ
3歳~小3までのお友だちが、最後までお手伝いしてくれました!!
昨日は、暑かったのですが、
子どもたちも途中でバテルこともなく、
最後の最後までお仕事をやり通してくれました。
そのたくましさに本当、感動しました☆
****************************
毎年、名東区の猪高緑地で田植え~収穫までの体験会を開催しています。
本当に大人気で、募集をスタートしてものの数分で埋まってしまうのです。
みなさんの興味の高さを実感します^^
次回は「脱穀体験」
博物館に飾られている、昔の脱穀機を使っての脱穀体験ができます!
また、案内させていただきますので、お楽しみに~~♪