ハロウィーン

おはようございます。ハロウィーンです。

いつのまにか、ハロウィーンはクリスマスよりも盛り上がっているように感じます。

ヨコミネ式学習教室でも、毎年恒例!

子ども達が仮装して、

かわいいお化けちゃんたちが勉強している姿にも慣れてきました。

ハロウィーンは、批判される事も多いですね。オアシス21は閉鎖されるそうですよ。

子ども達と

ハロウィンてなあに?

なんで仮装するの?

どうしてお菓子もらうの?

そんな話をします。

イベントを楽しむ事は決して悪い事ではありません。

歴史を知り、季節を感じます。

日本の文化と世界の文化を比較します。

だから、

ヨコミネ式学習教室では、季節の行事も大切にします。

ヨコミネ式学習教室では、無料体験実施中です。

いよいよ入園、入学、進級、にむけて準備です。

自信をもってスタートするなら、

ヨコミネ式学習教室へ!

image1 (31).jpegimage3 (19).jpegimage5 (13).jpegimage7 (6).jpegimage6 (10).jpegimage10 (3).jpegimage0 (35).jpegimage1 (32).jpegimage2 (25).jpegimage3 (20).jpegimage5 (14).jpegimage4 (14).jpeg

成功体験が子ども達を成長させます

こんにちは、ヨコミネ式学習教室藤が丘校です。

夏のような暑さも落ち着き、

ここから一気に寒くなりそうですね。

11月8日には「立冬」。

冬はもうすぐそこです。

秋の運動会の季節。

毎週のように、土曜日、日曜日に運動会が行われているようです。

今年は、暑かったので、運動会の練習も厳しいものだったではないでしょうか。

藤が丘校でも、

「最近行きたくないと言うんです」

「家で(勉強)したくないと言っています」

そんな声を聞く事があります。

お父さんお母さんは

「少しがんばらせすぎたのかしら」

「疲れたよね?休もうか」

「こんなに嫌がっているのに、むりやりやらせるのはどうなのかしら?」

「それでも、「やらせなければ」と思う、親のほうが疲れてしまった」

そんな風に思って、悩まれるようです。

子どもの訴えがこのままずっと続くような気がするでしょう。

もう少し大きくなったらできるようになると思うかもしれません

毎年、私たちスタッフはこんな状態を経験します。

ほとんどのお父さんお母さんは、何が正解なのかわからなくなり、不安になります。

実は

このままずっと「いやだ」が続く事もありませんし、

一方で、大きくなったからと言って、「いやいや」がなくなる事もありません。

「いやだ、しんどい、ママと離れたくない、」

こんな子ども達は今

大きな壁の前にたっているのです。

どうやって上るの?どうやって進むの?

子ども達にとって

その壁は身動きがとれない、大きなもの

戦い方も知らないし、そもそも戦う必要性さえ知りません。

お父さん、お母さん、

その壁とりのぞきますか?

それが一番簡単な方法です。

でもその方法は

子どもは「壁を突破する経験」はないままです。

それでも悩みますか?

この壁、大きくなってからのほうが、突破する事が難しいと感じるようになります。

大きくなれば、

あの時とりのぞいてくれたように、またこの壁どかしてよ。

子どもはそう思うかもしれません。

でも、壁を乗り越えた経験のある子は、

壁の乗り越え方を知っています。

戦い方も知っています。

戦った苦しみも知っているけど、

その後の満足感も、達成感も

全部知っています

そして今度は、

もしかしたら、壁を楽しむかもしれません。

壁にぶつかったら、

その壁は本当に避けるべき壁なのか、

突破すべき壁なのか

考えてみてください。

それでも、わからない、と思う事もあるでしょう

そんなときこそ、

教室のスタッフに聞いてください。

一緒に、子ども達にとっての最善を考えます。

ヨコミネ式学習教室では

こんな事も学びます。

無料体験実施中!

なんと清水屋さんの「きてみて帳」があれば

入会金21000円が無料です

IMG_9587.jpgIMG_9666.jpgIMG_9665.jpg

小さな時から始める理由は?

おはようございます。ヨコミネ式学習教室藤が丘校です。

藤が丘教室には3歳からの子ども達が在籍しています。

体験にこられたお母さまから、

「うちの子ついていけないと思います」

と言われる事があります。

おそらく、ヨコミネ式学習教室に通い始めて3か月もすると、

子ども達は先生の声を聞いて、正しく動けるようになってきます。

それを見ると驚いてしまうのだと思います。

教室に入ると、カバンから荷物をとりだし、

先生に提出します。

小さな体で、

イスをよじのぼり、器用におります。

「体操します」というと

靴下をぬぎ、整列します。

初めての体験にこられたお母さまからすれば

我が子がお父さん、お母さんにしがみつき、

自分で動くどころか、

固まっているのを見ると

「え?この中でうちの子はできない子になってしまうじゃない?」

そう思うのかもしれません。

でも実はみんな同じです。

最初はわからないし、不安だし、

わからない事はしたくないのです。

ほとんどのお子様は固まっています。

でも、3回目の体験が終了し、

一人で教室に入ってくる頃になると、

この間までの甘えん坊は?と思うほど

たくましく動けるようになります。

実は子どもは親の前とは全然ちがう動きをします。顔つきからかわります。

挨拶一つとってもそうです。

お母さんがどんなに、

「挨拶して」「こんにちはと大きな声で言いなさい」

と言っても

言わなかったり、小さな声だったりするのに、

教室に入った途端、大きな声であいさつできます。

小さな手で、

カバンからの出し入れがなかなかうまくできない事があります。

「できない・・・」涙目になる事があります。

先生は一度だけお手伝いします。

こうやって一つずついれます。そう言ってあげると子ども達は練習します。

そして、いつのまにか入れられるようになります。

中にはワークがくしゃくしゃになって入っている事もあります。

それでも、「自分でできた」

これが大事なのです。

ヨコミネ式学習教室は集団で行いますが、

決してついていけない事はありません。

競争で負けてばかりにはなりません。

ちゃんと一番になれる事を見つけます。

一番がある事を知った子ども達は

これも、あれも一番になりたくなります。

だからがんばります。

「小さなころから勉強させる必要ありますか?」

そんな質問をされます。

大人にとって勉強する事は、

いやな事、しんどい事なのかもしれません。

でも、子ども達をみていると

本来人間には生まれながらに「知りたい」「勝ちたい」という欲求があるのだろうと実感します。

わかるようになった子ども達の顔をみれば、

早すぎる事はなかったと安心するでしょう。

ヨコミネ式学習教室は無料体験実施中です。

24日(火)~28日(土)はハロウィン週で、

子ども達は仮装して教室にやってきますよ。

是非小さなおばけちゃんたちと一緒にお勉強しましょう

IMG_9492.jpgIMG_9493.jpg

IMG_9588.jpg

姿勢

おはようございます。ヨコミネ式学習教室藤が丘教室です。

今日は子どもの「姿勢」のお話です。

私たちヨコミネ式学習教室では、授業中に何度か子ども達に姿勢を注意する事があります。

最初から背中をピンとのばしてイスに座れる子はとても少ないです。

手をひざにのせても、背中を丸め、おなかを机によりかからせている子がほとんどです。

机を離すと、まえのめりに倒れます。

お腹に力をいれて、背中をのばす。

自然にその座り方ができるようになるためには、

まず、体幹が必要です

また、クセもあります。

少々うるさくても「姿勢」は直すべきだと考えています。

実は、

小学生になって「テスト」を受ける事があるのですが・・・

テスト中の姿勢をみると成績がわかるくらい、関係しているな、と思うことがあります。

集中力がないから、姿勢が悪いのか

姿勢が悪いから集中できないのか

正しい姿勢でないと、きちんとした文字もかけません。

脳への血流や内臓への負担もあるそうですよ。

私たちはこれからも、

少々うるさいくらいに、姿勢について注意していきたいと考えています。

おうちの中でも、

食事中や勉強中の姿勢

少し注意してチェックしてみてくださいね。

ヨコミネ式学習教室では、無料体験実施中です。

お待ちしております。

image0 (34).jpegIMG_9023.jpgIMG_9025.jpg

入園までに、入学までに

おはようございます。ヨコミネ式学習教室藤が丘校です。

そろそろ幼稚園も決まり、来年度にむけての準備を始めるころでしょうか。

今や、幼稚園入園のころには、

文字が読める子、書ける子もいるようです。

慌てる必要はありません。

子どもは興味をもったらアッというまに覚えます。

この間まで、

なんて書いてあるかわからない、と言っていた子が

今はお友達に本を読んであげています。

その時期は、まちまちで、

無理に覚えさせようとしても時間がかかるばかりでうまくいきません。

子どもの脳の発達は、みんな違います。

ヨコミネ式学習教室では、

子ども達の脳を刺激します。

書く、聞く、声をだす。

インプットだけの授業ではなく

アウトプットもするので、

脳が活性化し、なにより楽しいのです。

大人は、「今すぐ」の結果をもとめがちです。

でも、本人自らが、

「やりたい!たのしい!できた!」

と感じれば、

必ず変化が訪れます。

環境を整えて

ゆっくり待つ事

我が子を信じる事

これが、近くにいる大人の仕事です。

ヨコミネ式学習教室では、無料体験実施中です。

幼稚園に入るまでに

小学校にあがるまでに

少しでも気になるときは無料体験にいらしてください。

毎日コツコツ習慣こそ力です

おはようございます。

ヨコミネ式学習教室です。

習い事、迷いますね。

意味があるのか?ということでしょうか?

続けられるか?ということでしょうか?

まず、たいていの習い事は、週に1度で効果は見込めません。

ピアノも、バレエも、

書道やそろばん、英語

週に2~3度教室で練習するか、家で練習するか、

でなければ

効果がでるのに時間がかかります。

ヨコミネ式学習教室では、ほとんどの生徒が家でのワークのとりくみに成功しています。

毎日5分が10分になり、小学生になれば学校の宿題と合わせて

30分~1時間くらいは当たり前につくえに向かうようになります。

習慣とは毎日だからこそ大切で、続けるという事は力になります。

「毎日つくえにむかってください」

そういうと、

「え、忙しい、できるかな?」

そう思われるかたも多いです。

でも、3分イスに座って子どもに向き合う時間を楽しむと思って続けてみませんか。

いつのまにか、ママがいなくてもできるようになりますよ。

小さければ小さいほど

習慣になりやすいです。

時間があるから、そうかもしれません。

でも、時間があるときからやるから、

体力がついて、小学生になれば量も質もアップです。

ヨコミネ式学習教室は

変化していく子ども達に出会えます。

9月も無料体験実施中です。

土曜日の幼児クラスは満席、小学生クラスも

残り席が少なくなっています。

お早めにお問い合わせください

IMG_8848.jpg