こんにちは、ヨコミネ式学習教室藤が丘校です。
夏のような暑さも落ち着き、
ここから一気に寒くなりそうですね。
11月8日には「立冬」。
冬はもうすぐそこです。
秋の運動会の季節。
毎週のように、土曜日、日曜日に運動会が行われているようです。
今年は、暑かったので、運動会の練習も厳しいものだったではないでしょうか。
藤が丘校でも、
「最近行きたくないと言うんです」
「家で(勉強)したくないと言っています」
そんな声を聞く事があります。
お父さんお母さんは
「少しがんばらせすぎたのかしら」
「疲れたよね?休もうか」
「こんなに嫌がっているのに、むりやりやらせるのはどうなのかしら?」
「それでも、「やらせなければ」と思う、親のほうが疲れてしまった」
そんな風に思って、悩まれるようです。
子どもの訴えがこのままずっと続くような気がするでしょう。
もう少し大きくなったらできるようになると思うかもしれません
毎年、私たちスタッフはこんな状態を経験します。
ほとんどのお父さんお母さんは、何が正解なのかわからなくなり、不安になります。
実は
このままずっと「いやだ」が続く事もありませんし、
一方で、大きくなったからと言って、「いやいや」がなくなる事もありません。
「いやだ、しんどい、ママと離れたくない、」
こんな子ども達は今
大きな壁の前にたっているのです。
どうやって上るの?どうやって進むの?
子ども達にとって
その壁は身動きがとれない、大きなもの
戦い方も知らないし、そもそも戦う必要性さえ知りません。
お父さん、お母さん、
その壁とりのぞきますか?
それが一番簡単な方法です。
でもその方法は
子どもは「壁を突破する経験」はないままです。
それでも悩みますか?
この壁、大きくなってからのほうが、突破する事が難しいと感じるようになります。
大きくなれば、
あの時とりのぞいてくれたように、またこの壁どかしてよ。
子どもはそう思うかもしれません。
でも、壁を乗り越えた経験のある子は、
壁の乗り越え方を知っています。
戦い方も知っています。
戦った苦しみも知っているけど、
その後の満足感も、達成感も
全部知っています
そして今度は、
もしかしたら、壁を楽しむかもしれません。
壁にぶつかったら、
その壁は本当に避けるべき壁なのか、
突破すべき壁なのか
考えてみてください。
それでも、わからない、と思う事もあるでしょう
そんなときこそ、
教室のスタッフに聞いてください。
一緒に、子ども達にとっての最善を考えます。
ヨコミネ式学習教室では
こんな事も学びます。
無料体験実施中!
なんと清水屋さんの「きてみて帳」があれば
入会金21000円が無料です


