新年中さん!ライバルに出会う

おはようございます。ヨコミネ式学習教室藤が丘校です。

新年度も変わらず、いい顔の子どもたちです。

クラスの最年少だったAちゃん。

毎日コツコツつくえにむかっていたので、ワークがかなりすすんでいます。

レベルは高いけど、どうしたらもっと伸ばしてあげられるのか、先生は悩んでいました。

新年度、同じ年のBちゃんが、クラスを変わって同じクラスにやってきました。

すると、なんと同じワークをやっています。

がんばりシートで第一位をとっています。

とてもきれいに手をあげて先生にほめられています。

IMG_7691.jpgIMG_7692.jpg

Aちゃんの目の色が変わりました!!!

初めて会ったBちゃんに興味津々。

ちらちらと見ながら、めちゃくちゃ意識しています。

今まできらいで、後回しにしていた書写のワークも、たくさんやります。

Aちゃん今日とうとうBちゃんに話しかけました。

二人は最強で最高のライバルになりましたよ。

子どもたちは、ライバルを見つける天才です。

ライバルを見つけると、勝手に学び始めます。

ヨコミネ式学習教室では、こんな場面があちこちで繰り広げられています。

IMG_7675.jpgIMG_7680.jpgIMG_7676.jpgIMG_7679.jpgIMG_7664.jpgIMG_7669.jpgIMG_7665.jpgIMG_7671.jpg

ヨコミネ式学習教室では、無料体験実施中です。

今なら入会金も無料です。

子どもたちは劇的に変わりますよ!

子どもは自分でできるが大好きです

おはようございます。ヨコミネ式学習教室藤が丘校です。

ヨコミネ式学習教室の子ども達は、「自分でできる」が大好きです。

教室にくると、かばんから自分で荷物をだし、宿題を提出します。

「新しいワークをください」と言います。

自分で名前をかきます。

自分で片づけもできるし、自分で靴や靴下もはけます。

できないときは、「手伝ってください」と言えます。

こんな当たり前の様子を見ていると、

いかに普段大人が手を出しすぎているのか、に気づかされます。

子ども達は、できる自分が大好きです。

今更ですが、「親」という漢字は

「木の上に立って見る」と書きますね。

真隣に立って、手や口をだしていませんか。

「子どもに自立してほしい」そう思っているのに

「誰かに迷惑かけたくない」「できないとかわいそう」

そんな気持ちが勝ってしまって、

手伝ってしまう、親心。

日々その戦いなのは知っています。

私も親業してきました。

でも、だから「ヨコミネ式学習教室」なのです。

教室では簡単に手を貸しません。

それどころか、

先生は子ども達にいろいろ頼みます。

「〇〇くん、隣の教室に行って、このプリント10枚もらってきて」

「△△ちゃん、そこの本棚きれいにしておいて」

そうすると、

みんな大喜びでお手伝いしてくれます。

隣の教室に行くのは、そして「プリントください」と言うことは

少し少し冒険で、ドキドキするけど

できた時の喜びは、子ども達の顔をみればわかります。

そうやって少しずつ、小さな小さな成功体験を重ねて、

自分のことは自分でできる、そんな当たり前ができるようになります。

自立を始めた子ども達は、勉強だって大好きになります。

子どもは天才ですよ!

ヨコミネ式学習教室藤が丘校では、無料体験実施中です。

入会金無料期間にぜひお問い合わせください。

IMG_7376 (1).jpgIMG_7377 (1).jpgIMG_7374 (1).jpgIMG_7371.jpgIMG_7379.jpgIMG_7369.jpgIMG_7382.jpg

勉強はいつからはじめるべきでしょうか

おはようございます。ヨコミネ式学習教室藤が丘校です。

みなさんは何歳から勉強を始めるべきだと思いますか?

3歳?4歳?

いやいや小学校に行ってから?

私は中学校からでいいんじゃない?と思っていました。

小学校の間は、公園で遊んだりして体力つければいいでしょう!って。

でも、ヨコミネ式学習教室の子ども達をみて、

驚きました。

この子たち、毎日つくえにむかいます。

3歳でも、毎日読み書き計算します。

すると・・・

先生!これはどうやるの?

わ~わかった!!!!

もう一人でできるよ!

こんな風に、目をキラキラさせて言うんです。

子ども達にとって、学ぶことは

決してつらい事でも、つまんない事でもないんです。

楽しくて楽しくてしかたがないのです。

毎日つくえにむかう習慣がついてしまうと、

イスに座っている集中力

文字を書く体力

どんどんついていって

小学校、中学校になったときに

少し難しい事に挑戦する楽しさをしっているから、

へこたれないのです。

ヨコミネ式学習教室では、無料体験実施中です。

ぜひ、きらきらお目目の子ども達を

見に来てください!!!

入会金無料は今だけ!です。

image1 (37).jpeg

image0 (42).jpeg

IMG_6630 (1).jpg

image5 (17).jpegimage3 (24).jpegimage1 (38).jpegimage2 (30).jpeg

新年度スタート!

こんにちは。ヨコミネ式学習教室藤が丘校です。

新年度が始まりました。

いよいよ、来週は入園、入学ですね。

おめでとうございます。

進級もおめでとうございます。

仕事復帰のお母さま、お父さまおめでとうございます。

そう、ドキドキワクワクスタートの月。

うれしいけれど、大きな大きな不安にも包まれます。

私たちにとって変化は、大きな成長。だからこそ、疲れてしまいます。

週末はむりせず、家でゆっくり過ごす、いつもの公園で遊ぶ、など心も体も休みましょう。

小学生になるお子様は、入学式までに、通学路を歩く練習してくださいね。

ヨコミネ式学習教室は4月7日㈫からスタートです。

子ども達の学びのために、お父さまお母さまの不安解消のために

私たちスタッフはいつでもお待ちしております。

無料体験実施中です。

入会金無料!!は4月中です。

IMG_6131.jpg

IMG_5327.jpg

ハロウィンイベントありがとうございました

おはようございます。ヨコミネ式学習教室藤が丘校です。

暑くて長かった夏も終わり、一気に冬のの寒さです。

風邪をひく子ども達もとても多いです。

10月末週に毎年恒例ハロウィンイベントが行われました。

子ども達とは

ハロウィンってなあに?

なぜ仮装をするの?

ケルト民族って?

そんな話をしましたよ。

季節を感じるイベントは、その意味も知るチャンスです。

「知ること」に積極的になるチャンスです。

image1 (36).jpegimage0 (41).jpegimage2 (28).jpegimage1 (35).jpegimage5 (16).jpeg

子ども達の笑顔に癒されますよ

おはようございます。

ヨコミネ式学習教室藤が丘校です。

ヨコミネ式学習教室では、「書くこと」にこだわっています。

幼児クラスでは「95音」から始まって

4冊終了すると、「書写」のワークに入ります。

小学生クラスになると、

新聞書写、辞書引き書写と続きます。

細いゆるゆるの線を引っ張っていた子が

写真のような文字が書けるようになったのは、

毎日毎日コツコツと、

少しずつ体力をつけてきた証です。

こんな事にどんな効果があるのか?と思いますか。

「学ぶ力」というのは

体力です。

つくえにむかって、文字をかく

その体力があれば、

「難しいこと」にぶちあたったときに

乗り越える事ができるんです。

IMG_5327.jpgIMG_5339.jpgIMG_5503.jpgIMG_5001.jpgIMG_4987.jpgIMG_4990.jpg