カテゴリー:授業の様子

1年での成長が微笑ましい^^

こんにちは。 ヨコミネ藤が丘校です。

土曜日の幼児クラスさんです。

教室に通って1年前後のお友だちが多いのですが、

久しぶりに見に行ったら子どもたちの成長がすごくて感動しました!

20220312_102415.jpg

ぴしっと整列ができています!

20220312_102921.jpgきれいなブリッジ!

今、ブリッジ歩きの練習中です!

20220312_103359.jpgかべ逆立ちがきれい!

10秒⇨30秒 と伸ばしてきています!

20220312_105723.jpgワークの時間は、自分のちょうどいいところで集中!!



みんな、出来ることが増え、

出来たことはさらに深め と成長しています^^


小集団のクラスですが

1人ひとりが成長する教室。

いろんな学年の子が一緒に活動するから

自然と自分からやりたくなる教室。

何歳からでも、月の途中からでも入れます。

ついていけない なんてことはありませんのでご安心くださいね^^


ご興味のあるかたは、この春休みに体験にいらしてください♪

場の力で3歳もぐんぐん成長中!

こんにちは。藤が丘校 土曜日 幼児クラスの1コマです。


彼は4月から年少さんになるAくん。

入会して4か月ほどです。

最初のころは、お父さんから離れられず、

みんなと同じようにできないこともありました。

(まだ理解できていなかっただけ)

ですが、1か月経った頃から、

突然覚醒!!!


他のお友達と同じように(いや一番かも)

ちゃんと座って先生の話を聞き、

号令にはさっと合わせて動けるようになりました。

ワークも1ページ、さらーっとやっちゃいます。

20210206_134249.jpg

ヨコミネは異学年一緒に活動する

ことを大切にしています。

Aくんが来るクラスも、年少さん、年中さんがいます。

先輩お兄ちゃんの姿勢を見て、

同じようにしたい!!と意識が向いたので、

今、みんなと同じように活動出来ています☆


教室では、無理やりやらせたりはしません。

やりたくなる時を待ちます。

でも、出来ている子がいる中に入っているということが大事

刺激を受けられる環境にいるから出来るようになるんです!

20210206_131806.jpg

逆立ち100秒も必死にチャレンジ!!




4月から年少のみなさん!

ぜひ、ヨコミネを見に来てくださいね^^

どんなことも「学び」になります♪

こんばんは

藤が丘校 カサミです。

11月になりました。

教室で子供たちが競い合っている

「がんばりま表」の8月~10月 表彰の時期です

今日、私のクラス(1年生クラス)の子たちに

全員分の集計をさせました。

20-11-11-22-04-01-253_deco.jpg

全員分を数えるのはなかなか大変です。

このクラスは掛け算も少しわかるので、

掛け算で出すことができるんだよ

ということを教えました。


子どもたちは楽しそうに

みんなのシールの数を集計してくれました♪


また、いつも以上に、

自分のシールの数を意識しているようにも見えました。



どんなものも、

子どもたちにとっては大きな「学び」となりますね!

大事なのは

「見せ方☆」

コツが知りたい方は、

ぜひ、教室の先生に聞いてみてくださいね^^

いつでもお教えします♪

何人並んでいるでしょう?

こんにちは 藤が丘校のマジマです。

13時 幼児クラスの体操の様子です。

1602325989725.jpg


きれいに整列が出来ているでしょ?


さて、何人並んでいるでしょう??







正解は・・・・

5人でした!

見えている頭の子の間に2人いるんです!!



整列一つするにしても、気を付けること、意識することがたくさんあります。


ヨコミネでは、

いろいろな活動を通して、学ぶ力を育てています^^

そろばんで集中力アップ

こんにちは ヨコミネ藤が丘校 イワムラです

ヨコミネでは、そろばんをやっています。

(オプションなので希望制です)

そろばんでは、計算力はもちろんですが、

集中力が格段につくなと感じます。

最初は黙想でスタート

2020-09-09-16-52-02-255.jpg

気持ちを落ち着けて取り組みます。

試験と同じ時間を計って練習

2020-09-09-16-53-09-676.jpg

どどんどん進級してレベルアップしている子どもたちです!!

雨ニモ負マケズ

こんにちは ヨコミネ藤が丘校 イシザキです

教室では、暗唱を行っています。

今月からの暗唱は「雨ニモ負ケズ」


この文は、長いです。

言葉も昔の言い方だったりして

覚えるのが難しそうでした。

そこで、「絵をかかせよう!」ということになりました。

最初は「わかんない!」「かけない!」と言っていた子どもたちですが、

単語から

ごはん4合だって、少しのお野菜も食べるみたいだよ。

と拾える単語から絵を書いてみてごらん!

と声掛けすると、みんなそれぞれ書き始めました。


みんな、選んだポイントや、書き方もそれぞれ。

予想以上に想像力を働かせてくれた子どもたちです☆

1599524929024.jpg

ちょうど、8月はお母さまたちと面談でお話をさせていただいていて、

「国語の読解で言葉を抜き出すことはできても、

文章そのものをつかめない。その文が言わんとすることを読み取る力が弱い」

との相談を受けていました。


国語の文章を理解する取り組みの一つとして、

「絵をかかせてみる」というのも一つの手ですね!