信じる勇気

暑くなってきましたね

今回、ご紹介するのは、月曜日ベーシッククラスです。

みんなピシッと立って、驚くほど元気にご挨拶ができます。

でも、実は
教室に入る前は「ママ、ママ...」とお母さんの手を出して離さず、なかなか教室に入れない女の子Nちゃん。

「暗唱覚えたよ」って元気に入り口から入って来たはずなのに、
なかなか教室に入っている来ないAくん。

受付机に隠れて先生に見つけてもらうのを毎回の待ってます。

そして、本当はもう一つの理由が。
ちょっぴり甘えん坊のAくんは
お母さんのもとから一人離れて教室に入るのに、自分で"お兄さんスイッチ"を入れているんです。
この2人はもちろん、どこの子たちも教室に入った途端、顔つきが変わります!
胸を張って、堂々と。
とてもカッコいいんです!

image2 (5).jpegimage1 (5).jpeg

そこには送り出すお母さんの信じる勇気も後押しをしてくれています。
我が子がぐずぐずしていると

行きたくないのかな。

私がいなくちゃだめかしら。

って思うのは当然のこと。

ましてはこの時期は連休に長く一緒に過ごしていたこともあり、幼稚園や保育園へ行くのにも泣いちゃったりする子が多いんです。

小学校一年生は勉強も本格的に始まり、生活リズムが大きく変化することから、体調を崩してしまう子も多いです。

そうすると、やはり親としては

無理に行かせなくても...と思います。

でも、子どもは離れたくない気持ちと同時に自分一人で頑張りたい自立の心も持っているんです。
それを信じてくれるお母さんお父さんがいるので、子どもはスイッチを切り替えられんです。

教室に入った子ども達は
それはまぁ、素敵です!
キビキビと動き、自分で鉛筆も出してワークもやるし、花マルしてと持って来ます。

今日もお子さんを信じて笑顔で送り出す出してあげてください。

私たちヨコミネ式学習教室は
いつでも笑顔でお待ちしています!

image4 (2).jpegimage3 (5).jpeg

image0 (8).jpeg

GW明け 授業開始しました

こんにちは!
ヨコミネ式学習教室御器所です。

ゴールデンウィーク、みなさん楽しめた様子で

「○○へ行ったよ!」

と、お土産話を沢山してくれました。

5月の授業一発目は母の日のお手紙をかきました。

感謝のお手紙を書く子もいれば、

似顔絵を書いてくれる子もいました。

ご家族の皆様、いつも、ヨコミネへご協力くださり誠にありがとうございます。

今後とも、何卒宜しくお願い致します。

S__9445387.jpg

新年度がはじまり早一か月経ちました。

おうちでの学習の様子はどうでしょうか。

何か困っている事や

不安になっている事があれば

すぐに相談してくださいね

ヨコミネの講師はいつでも子供達と保護者様の味方であり
とことん向き合いたいと心の底から思っています
是非、どんなに小さなことでも相談してくださいね

S__9445381.jpgS__9445380.jpg

あたらしいクラス はじまってます

こんにちは ヨコミネ式学習教室御器所校です。

新年度クラス、先週から始まっています

ベーシッククラスからきた子達は、新しい事ばかり!

新聞?どうやって読めばいいの?

辞書?どうやって引けばいいの?

テスト、どうやって受ければいいの?

一つ一つ、新しい事を学んでいきます。

アイキャンが始まった子はワークが終われば初めてのテストを受けます。

100点合格なら賞状が貰えます

どんな問題でも、100点をとる事って難しい!

だからこそチャレンジする価値がありますね

ヨコミネは最大8名クラス

先日、小学生クラスの女の子が「先生、私ってね、まだワーク、ここまでしかできていないの。他の子はもうアイキャンにすすんでいるのに......」と言ってきました。

ちゃんと、意識してる。

他の子が、いまどんなワークをしている意識しているからこそ出てきた言葉でした。

そして、次の週、ワーク終わらせてきました!

しかも、とても丁寧にやってありました。

「わーい!アイキャンだ!」と言ってにこにこ。

今、 "他の子と比べるのはよくない" という価値観をたまにインターネットや本で見かけます。

それでも人は一人では生きていけないですよね。自分だけの世界だったら自分がいつも一番です。

でもそれって、楽しいんでしょうか。嬉しいんでしょうか。

認めてもらうために学ぶ事って素晴らしいことだと思います

ヨコミネでは競争をさせます。

一番がいて、最下位がいます

最下位の子を、ヨコミネでは "出来ない子" なんて絶対に思いません

みんなが天才のヨコミネに "出来ない子" はいません。

だからこそ、本気で競争させます

悔しい時も哀しい時もありますが、涙は感情が動いた時にしか流れません

感情の運動をして、気持ちを刺激して、やる気に繋げます

そのための先生です

悩みや困りごとがあればいつでも相談してくださいね

お待ちしております

S__8314948.jpgS__8314949.jpgS__8314947.jpgS__8314950.jpg

スプリングスクールが終わりました

こんにちは

ヨコミネ式御器所校です

先週、スプリングスクールが開かれ、無事終える事ができました

これも、いつも送迎やお弁当などご協力くださる保護者様のおかげです。

いつもありがとうございます!

今回、御器所校では、プログラミングを開きました。

プログラミングは今後、共通試験にも組み込まれていく科目です

こどものうちから楽しく触れる事、とても大切ですね

S__8167510.jpgS__8167509.jpgS__8167506.jpgS__8167505.jpgS__8167504.jpgS__8167508.jpgS__8167511.jpgS__8167513.jpg

おあづかりでも沢山の成長が見られました

おあづかり、時間が長いんです

だから、疲れて疲れて泣いてしまう子が中には居ます

しかし、先生たちは焦りません。

なぜならみなさんが、しっかり周りを見ていることを知っているからです。

聞いて、身体は動かなくても頭は動いていることを知っているからです。

だから、体力が戻ったとき

ㇲっと立ち上がり

すぐに取り組む事が出来ます

おあずかりでは、学力だけではなく、忍耐力や体力も培っていきます

掃除や体操も勿論します。

そして今回のおあずかりでは

本に触れる

これをテーマに子供達たくさんの本のせかいを知りました

S__8167569.jpgS__8167564.jpgS__8167574.jpgS__8167573.jpgS__8167572.jpgS__8167571.jpgS__8167570.jpgS__8167568.jpgS__8167567.jpgS__8167566.jpgS__8167585.jpgS__8167586.jpgS__8167584.jpgS__8167582.jpgS__8167581.jpgS__8167578.jpgS__8167580.jpgS__8167579.jpgS__8167577.jpgS__8167575.jpgS__8167583.jpg

次回のサマースクールではどんな成長がみられるのか

いまから楽しみです

そして新年度、新しいクラスでは早速賞状を獲得した子が!

おめでとうございます!

初めてのテストの子もいました。

100点取るってどんなテストでも難しいんです。

よく頑張りましたね!

次回も楽しみにしています

S__8167500.jpgS__8167502.jpgS__8167503.jpg

あんしょうのちから

こんにちは。

ヨコミネ御器所校です。

ヨコミネでは暗唱の時間があります。

暗唱、姿勢よく声を出すことは身体の力を鍛えます

image3 (3).jpegimage2 (3).jpegimage6 (1).jpeg

暗唱だけでなく体操も姿勢を美しく保つための筋肉を鍛えるための体操をしています。

そのため、ヨコミネの子は、ワークの時もとてもきれいな姿勢で取り組むことができます。

image2 (4).jpeg

暗唱は有名な文学作品の一部や、漢詩などを取り入れております。

あるクラスでは、暗唱の内容を紙芝居で紹介していました。

いつも読んでいる暗唱、子ども達にとっては難しい語彙が出てきますが、

物語と結びつけると、立体的になり、言葉と意味が結びきやすくなります

暗唱を読むことで、姿勢や発声だけでなく、語彙力も豊かになっていく子ども達

来週からは、春のお休みに入り、4月からは新年度クラスになります。

この前までひらがなを一文字一文字書いていた子たちが、

今や、ワークのテストに取り組んでいたり、

足し算の練習をしていたり。

image0 (7).jpegimage1 (4).jpeg

文字を綺麗に書く事を意識していた小学生のA君は、今年一年でとてもきれいな漢字を書けるようになりました。

image7 (1).jpeg

今年度一年間、みんなとても成長しました。

保護者様のご協力、いつも本当にありがとうございます!

沢山の笑顔が今年もみられました。

悔しくて泣いてしまった日もあると思います。

一つ一つを乗り越えて、共に成長していきましょうね。

来年度のヨコミネ御器所も何卒宜しくお願い致します!

image5 (1).jpegimage3 (4).jpegimage4 (1).jpegimage1 (3).jpegimage0 (6).jpeg

目標をふりかえる

こんにちは

ヨコミネ御器所校です

さて、もうすぐ新学期

今週は、去年の新学期にたてた目標の振り返りをしました

自分の立てた目標、みんな覚えていました!

「体操って書いたよ」

「英語って書いたな」

「毎日ワークって書いた!」

「なつかしいなあ」

「あの時はまだ、〇級やってたよね」

なんて言い合いながら一年を振り返りました。

一年間、週一回、ヨコミネにきて沢山の事を学び、切磋琢磨してきた子供達

来週が、今年度最後のクラスです。

逆立ちができるようになった子もいるし、

ワークが20冊進んだ子もいます

忘れ物をしたとき、ケンカしたとき、そして、先生から注意されたとき

どうしたらいいか分からず泣いていた子が

今は、どうしたら目の前のことを解決できるか、考えています

強い目になりましたね

ヨコミネではそういう子を育てています

生徒たちに毎回聞いている事があります

「なぜ、ヨコミネに来ていますか」

同じ行動一つでも、目的を持つか持たないかで、力の付き方は変わります

なんとなくしてること、なんて絶対に伸びない。

大人の言うこと、全部を取り入れる必要はないのです

顔色をうかがってほしくない。いつもそう思います

響いた言葉、瞬いたアイディア、心に届いた気持ち

自分を信じて、それぞれの目標に向かって、目的を決めて、チャレンジしてください

失敗のない成功は、成功と私は思いません

必ず失敗して、何度も負けて、何度もチャレンジしてください

来年度から、メンバーが変わり、先生が変わる子もいれば、時間が変わる子もいます。

どの先生みんな、生徒と保護者様の味方です。

何かあればすぐに相談してください。

おうちでの様子も聞かせてくださいね。

来年度からもヨコミネ御器所をよろしくお願いいたします

image10.jpegimage3.jpeg