「行きたくない」と言われたら

おはようございます。ヨコミネ式学習教室御器所校です。

少しあたたかくなってきた、と思ったら

昨日は夏日だったとか。

今日も暑くなりそうです。

そろそろ園や学校に慣れてくる子

慣れてきたからこそ、行けなくなる子

この時期の子ども達は不安定。

先週、新年度最初の授業で、不安で涙ぐんでいたAくん。

時間中、教室の隅で小さくなっていました。

今週はきてくれるかな

来てくれたら何を話そうかな

そんなことを考えながらお迎えしました。

教室の入り口で、

「ぼく、今日は何もしないよ」

「おかあさん、先生にそう言って」

そう言いながらも、ゆっくり入室。

しばらくすると、私のところにやってきました。

「何してるの?」

「カードの整理をしているの。ほら、破れているから捨てようと思って」

「ぼく、、手伝おうか?」

「ありがとう!!」

破れたカードをわけたり、

向きをそろえたり

まとめたカードをゴムでとめてくれたり

すごいじゃん!!!

自分で考えて行動してくれた

私は顔に出さないように、心の中でガッツボーズ!!!

入室しただけでも100点なのに、

お手伝いまでしてくれた300点!

新年度、子ども達はいろんな初めてに出会います。

不安でいっぱいなのは当たり前。

ゆっくり自分と向き合う時間があっても、それはとっても素敵なこと。

それでも、お父さん、お母さんは不安を感じるかもしれません。

この時期から6月ころまで、

園や学校、ヨコミネ式学習教室だけでなく、ほかの習い事、今まで普通に行けていたのに、急に行けなくなること、あります。よくあります。

少し大変だけど、

教室に連れてきてくだされば

子ども達の笑顔必ずみつけます。

私たちがしっかり向きあいます。

でも、もしどうしても来れないときは、

「行きたくないと言って連れていけません」

そう教えてくださいね。

恥ずかしい事でも、困ったことでもありません。

よくあることです。

IMG_7602.jpgIMG_7599.jpgIMG_7606.jpgIMG_7607.jpg

ヨコミネ式学習教室では、無料体験実施中です。

ぜひお問い合わせください。

そろばんのすすめ~集中力がつきます

こんにちは。ヨコミネ式学習教室御器所校です。

御器所教室では、多くの子ども達がそろばんを始めています。

そろばんは

計算力、暗算力のほか

集中力や忍耐力がつきます。

また、丁寧に数字を書く

早く書く

姿勢を保つ

検定合格のために、コツコツ勉強したり、

わからない事を克服していくなど

いいことづくし!

指先を使うことで右脳の開発にも役立つ!というお話もあります。

今後中学受験や高校受験でも

計算や暗算ができる、というのはアドバンテージです。

またヨコミネ式学習教室では、

解いたら自分で丸付け、何問できたか自分でチェックします。

だから、自己管理もできるようにもなります。

そして、教室が開講して、お席があればいつでもレッスンがうけられます。

新年度がスタートしたこの時期に、

一度体験してみませんか。

IMG_6630 (1).jpgIMG_7449 (1).jpg

通常レッスンも体験受付中です。

入会金無料は4月中です!

はじめまして!先生がかわりました!

おはようございます。ヨコミネ式学習教室です。

新年度、先生が変わっています。

こんにちは~!!迷いのあるお顔で挨拶してくれる子ども達。

そして実は先生も少し緊張しています。

お父様、お母様も、

大丈夫かな?

そんな風に思われますよね。

でも・・・

教室に入るとほとんどの子ども達はお話を始めます。

「先生!このワーク終わったんだよ」

「わたし、バラ組さんになったんだよ。もう、小さいクラスじゃないんだよ」

私たちは、4月中はとにかく子ども達とお話しします。

お父様お母様も、ぜひどんどん先生に話しかけてくださいね。

先生は変わると、新しい発見があったりします。

私たちは春休み中に引継ぎを行います。

子ども達のいいところ、不安なところ話合います。

でも先生が変わると「見る目」がやはり変わります。

子ども達の新しい発見をすることができるんです。

5歳になるAちゃん。

今まであまり暗唱に力をいれてこなかったそうです。

でも、今日は、とても姿勢がよく

先生が読む文章をしっかり聞いて

しっかり復唱します。

びっくりするほど上手!!!!

耳がいいのかな?

集中力があるのかな?

先生もお母さまも、そして子ども本人も、

新しい発見でした。

大好きなこと、得意なこと

たくさん見つけて

ますます楽しくなりますね。

ヨコミネ式学習教室では、3回無料体験ができますよ。

そして入会金無料は4月まで!!

満席クラスもちらほら出始めています。

おいそぎください!

IMG_7434.jpgIMG_7433.jpg

IMG_7426.jpgIMG_7428.jpgIMG_7430.jpg

新年度はゆっくりスタート

おはようございます。ヨコミネ式学習教室御器所校です。

新年度がはじまりました。今日明日の雨で、桜も終わりですね。

入園、入学、進級おめでとうございます。

わくわくとドキドキで、心も体も大忙しですね。

こんな時は、今まで通り、いつも通りの日常を心がけることが大切です。

できることを少しずつ、ゆっくり、そしていつも通り。

そして週末は、家や家の近くの公園で、

少しのんびりしてくださいね。

春なので、花や虫の観察も楽しいですよ。

ヨコミネ式学習教室では、無料体験実施中です。

入会金無料は4月中です!!!

お子様の学びに、お父さんお母さんの育児のヒントに

是非お問い合わせください。

image1 (37).jpegimage10 (4).jpegIMG_7377 (1).jpg

IMG_5339.jpgimage6 (12).jpeg

成長するって??

こんにちは。

ヨコミネ式学習教室御器所校です。

最近、どんどん寒くなってきていますね。

寒くなっても、ヨコミネの子は元気いっぱいです。

現在、新年度面談を実施中です。

いつも不安に思っている事や質問などなんでも教えて下さいね。

特にお困りごと、ないでしょうか。

全然ワークをやらなくなってしまった

最近、園や学校の先生からこんなことを言われた

足し算ができない、ひらがなが書けない、何回やってもできないんです

などなど。

勿論、その場で解決できるものではありません。先生1人で解決に導けるものでもありません。

先生、ご家庭、子どもの三人四脚で少しずつ解決していきましょう。

大人になった時には、本人だけでも解決できるように。今は沢山の解決方法を模索しましょう。

解決方法は人それぞれ違います。

教室で泣いたっていいんです。

悲しくても悔しくても楽しくても涙がでるんです。

だから泣いたからって心配しないでください。勿論教室ではどんなに喚いても迷惑でも何でもないです。

生きているから涙がでるんです。素敵な事です。

あるいは失敗したっていいんです。

戦いに挑むと書いて挑戦といいます。

戦っているんですから、負ける日だってあります。

気を付けなければならないのは、大人がその場で解決した気になる事。

泣きやめば解決でしょうか。

嫌だと泣いていることをやめれば解決でしょうか。

なだめて笑顔が戻れば解決でしょうか。

そうは思いません。それは誰にとっての、または、何に対しての解決でしょうか。

子どもの心が置き去りになっていないでしょうか。

子どもたちは、心を動かしに来てもらうんです。

いっぱい挑戦してもらいます。それはとてもさりげない事。

鉛筆を拾う、トイレに行く、忘れ物をいう、お友達と分け合いっこする

ハンガーに服をかける、20分座り続ける、靴をしまう。

出来なくてもいいです。やる事が大事。

沢山泣かせましょう。沢山失敗させましょう。

助けたくなる気持ち痛いほどわかります。でも見守りましょう。

「信じているよ」

その気持ちを形にしましょう。これには勇気がいります。

1つの事を解決するのに、沢山の時間をかけましょう。何年もかけましょう。

正解なんてありません。命を育てるのは難しいのです。

正解なんてないけれど、たった1つ、避けたほうがいい事があります。

それは、お母さんとお父さんが1人で悶々と悩んでしまう事。

先生は生徒1人1人を本当に大切にしています。

お母さん。お父さん、1人ではありません。

是非、面談でも、お迎えの時間でも何かあればご相談ください。

全力で話し合いましょう。

体操がかわります

こんにちは

ヨコミネ式学習教室御器所校です。

早速ですが、ヨコミネの体操が少しだけ変わります。

もともと、ヨコミネの体操は、体幹を鍛え、勉強に必要な筋肉を育てると同時に

短い号令で指示の聞ける力を養うための目的があります。

その目的にさらに近づくため、逆立ちとブリッジにより特化した体操プログラムに変わります。

ブリッジは手を先生の号令に沿ってなんと手を片方ずつ話、お腹にもってきます。

逆立ちも30秒はできるようにならなくてはなりません。

難しい!!という子も一緒にやります。目線をみんなで上げていくのです!

しかし、意外とその場でできてしまう子もいることに驚き。

Aちゃんは「先生、簡単だよ~」と言って、みんなの前で見せてくれました。

その姿に刺激されたみんなもすぐに真似しだします。

ヨコミネの4つのスイッチの1つ、「こどもは真似したがる」の発動ですね

そして「ちょっと難しい事をしたがる」これも発動です。

となりの子がいつも良きライバルです。

笑いあいながらも切磋琢磨で切る関係がここにはあります。そのための仕組みを、講師が日々考えております。

ウィンタースクール、なんと日によってはもう満員だそうです。

今年も沢山の子ども達に会える事を講師一同、心より楽しみにしています。