100点をとる

突然ですが、100点をとった経験、みなさんはありますか?

何でもそうですが

完璧にする、ということは難しいのです。

ひとつ間違えるのは勿論だめだし、ずれるのもダメだし、はみだすのもだめ。

そういう繊細な所まできをつかってこそ「満点」つまりパーフェクトになるわけですよね。

ヨコミネでは考える力を伸ばします。

自分に今必要なものは何かを考えるのです。

与えられたものをやるのは当たり前です。だからこそ、クラスのS君は

「先生、漢字プリントください」といってきたり、クラスのⅯちゃんは

「先生、計算プリントください」といってきます。

自分が今何をすべきか、考えて動けている証拠ですよね。

そういう子をヨコミネでは育てています。

考える力は、勿論、勝手についていくものではありませんよ。

まずは手本を見せる事が大事ですし、何よりも、

「隙間を与える」

これが重要だと私は思います。

ヨコミネの4つのスイッチに

「少しだけ難しい事をさせる」があります。

8割わかるけど2割がわからない。この2割は所謂「隙間」です。この知識の隙間を埋めるために子どもたちはどうしたらこの問題が10割理解できるようになるのかを試行錯誤するのです。

出来る問題ばかりやっていても成長しませんし、

大人が全て用意して考える隙間なくやる事をやらせても成長しません。

最初は勇気がいると思いますが、子どもの考える力を信じ、少し、隙間を与えてみましょう。

間違えたっていいじゃないですか。

〇に価値があるのは、間違えたからこそです。

きっと成長できます。子供は天才ですから!!

ハロウィンイベント!!

こんにちは。

ヨコミネ式学習教室御器所校です。

立冬もすぎ、本格的な冬の訪れを感じる今日この頃ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

さて。ヨコミネでは毎年恒例のハロウィンイベントを行いました。

皆さんそれぞれの恰好でハロウィンを楽しんでくださいました。

image2 (23).jpegimage0 (34).jpegimage3 (26).jpegimage1 (28).jpegimage4 (14).jpeg

ヨコミネでは、季節や文化を大事にしています。毎週、子ども達には挨拶の時間に時期に沿った行事や文化、慣習などをお伝えしています。

子どもたちにとって、1つでも多くの知識が伝わるように私たちも勉強の毎日です。

「きょうはなにおぼえてきた?」

是非、おうちで聞いてみてくださいね!

さて、もうすぐウィンタースクールがはじまります。

今回は英語の本を導入し、どんどん触れてもらいます。

ヨコミネでは読書をとにかく大切にしています。

今、御器所校には読書をするとシールの貼れる大きな虹が出現していますよ!ぜひ沢山の本を読んできてねと子ども達に伝えています。

突然ですが。マンネリ化、を皆さんはどう思いますか?

もう11月。4月から入られた生徒さんは半年以上が経ち新鮮味も薄くなってきているかもしれません。

新しいものは楽しいです。どんどん進むし、食いつきます。

でも、勉強の基本は復習です。分からない所をあぶりだす胆力です。

だからマンネリ化している時こそが勝負なのです。つまらないからやらなくていいのか?

そんなわけはないし

飽きたから完璧なのか?

そんなわけはないんです。

ヨコミネを卒業して中学生、高校生になれば、何度も何度も同じ問題に向き合い、参考書を3周も4周も解いて、完璧を目指します。そして1点でも多く点をとった人が勝利する。それが勉強の世界です。

同じ参考書を何度も何度も使うのです。それが1点でも多く取るコツなのです。

と私は思います。

とはいっても、お子さんが飽きたつまらないと言ってやらないのはつらいですよね。

そういう時はすぐにヨコミネの担任の先生に相談してください。

いつでも面談をしましょう。

保護者様からのご相談、いつでもおまちしております。

新しく覚える事

こんにちは!

ヨコミネ式学習教室御器所校です。

サマースクールも終わり、秋になりました。

サマースクールではビンゴカードを使い、それぞれの課題をそれぞれがクリアしてきました。

自分で取り組む課題を決めて、そして合格をする。

英単語10こおぼえたり、掛け算に挑戦してみたり。

勿論、"競争"もさせます。競争をさせると、子ども達は顔つきが違います。

「一番になりたい!」

その気持ちで鉛筆を握る姿、凛々しいです。

体操も勉強も競争の連続!沢山の刺激を子ども達は持って帰ります。

image5 (13).jpegimage2 (22).jpegimage3 (25).jpegimage6 (15).jpegimage4 (13).jpeg

サマースクールでは大型絵本を導入し、それを先生が読みきかせしてくれたり、自分で広げて読んだりします。

「いつもは小さい絵本が大きくなってる!」

それだけで新鮮でうれしいんです。

沢山の素敵な言葉に触れて、素敵な人になってほしいな、と思います。

image0 (33).jpeg

さて、通常授業では、新しく覚える事がでてきた子ども達が沢山います。

例えば算盤、級が上がれば覚える事もグレードアップします。

4月から始めたあいキャン、そろそろ一筋縄ではいかなくなってくるところ。

でもここで折れないのがヨコミネ生。

折れそうになっても、支える先生がいます。

今一度、ヨコミネでは子ども達は"天才"です。全員が天才なのです。

それぞれが才能を持ち、その才能を最大限に発揮させる事ができる、これがヨコミネです。

発揮するためにはまず「見つける」こと。

何が得意なのか、どんなキラリと光る才能があるのか。

一筋縄でいかなくても、続けてみましょう。

すぐにはできない、でも自分にしかできない。

だからこそ、才能とは尊いのです。

是非、ヨコミネで切磋琢磨してくださいね。

無料体験、受け付け中です。

image1 (27).jpeg

本をよもう。君の世界を教えてね

こんにちは

暑い日が続いていますね。

先日、みんなで本を読みました。いつもよりも長い時間、本にむきあった子どもたち。

どんな本を読んだのか、今日はみんなの前で発表してもらいました。

みんなの前で、感想を言うの、結構恥ずかしい!

という子もいましたが、発表する力はこれからの子ども達にとってとても大切です。

色々な技術が発達していく中で、いかに「自分らしさ」を発揮できるのか。

まずは自分の世界を伝える、ここからですね。

本を読んで

ここが面白かった

ここが楽しいと思った

こういうお話でした

とみんながそれぞれ教えてくれました。

同じ本でも子ども達によっては感じ方が全然違う。

これが人生の素敵なところですよね。

どんどん、自分の"好き""楽しい"を、言語化できるように。

発表の力も鍛えつつ、辞書引きや新聞読みの力も鍛えていきます。

これからの子ども達のせいちょうに、大期待です!!

image6 (10).jpeg

七夕のお願いをしました★

こんにちは。

ヨコミネ御器所校です。

先週は七夕がありましたね。

ヨコミネの生徒たちも、七夕のお願いをみんなで書きました。

みんなのお願いが叶うといいな。

image2 (12).jpegimage11 (3).jpegimage2 (13).jpegimage3 (15).jpeg

さて、七夕も楽しみましたが、授業もしっかり集中できる生徒たち。

メリハリがあり素晴らしいですね。

このクラスでは辞書引きをしたみたいです。

集中する横顔が素晴らしい!

カードはきちんと手を挙げて大きな声で答える事が出来ました。

手を挙げる事1つ取ってみても、天井に向けてぴしっと挙げる姿はやはりメリハリを感じます。

image0 (16).jpegimage4 (6).jpegimage1 (13).jpegimage3 (14).jpegimage5 (8).jpeg

楽しいけれど、遊びじゃない。

常に真剣勝負。

それがヨコミネの授業です。

さて、先週はメダル授与もございました。

image6 (7).jpeg

一番になることって難しいんです。

だけど、誰にでも一番になれる可能性があります。

次回の表彰は9月末までのシールの枚数で決まります。

是非、一番目指して真剣勝負を楽しみましょう!!

大きな声であいさつ!!

こんにちは!

最近雨が続いていますが、

御器所校の生徒は、そんな鬱屈な雨を吹き飛ばす程の大きな声であいさつをしてくれます!

あいさつは全ての始まり!!

けじめがつきますね。

けじめをつけることは、とても大事です。

けじめをつけることで、意識がぐんとかわり、

勉強への意欲も高まります。

大きなこえで挨拶は勿論

机を綺麗にする

本を整理整頓する

背すじを伸ばす

そんな小さなことで?

大事なのは、予習とか、復習とかじゃないの?

と思われるかもしれませんが、姿勢や整理整頓は、予習復習くらい大事。

下に何か敷きながら書いていたら、ヨコミネでは、先生から声かけがはいります。

消しゴムを片手でいじりながらワークをしていても、先生から声かけがはいります。

"解く"だけではなく、"解き方"も大事なんですね。

そしてけじめをつけることは、くよくよしないことにもつながりますね。

大事なのは過去ではなく未来!

後悔していることは、成長につながるようにどんどん先生たちと分析して、糧にしていきましょう!

さて。来週でサマースクールの申し込みが締め切りです。

御器所校は、開催日のうちの何日かはもう満員!

今回のサマースクールでは、読書をして、思ったことを絵にかいたりします。

想像力は読解力と非常に密接にかかわる力ですので、この機会に是非、鍛えていきましょう。

そして来週は七夕ですね。

子ども達にお願いごとを書いてもらおうと思っています。

何をかいてくれるのか、今から楽しみです!!

image21.jpegimage18.jpegimage19.jpeg