お手伝いをがんばりました☆

こんにちは

ヨコミネ一社校です。


ヨコミネでは「助け合い」について話し合う機会がありました。


『みんなは家族やお友だちを助けたり、助けられたりしたことはありますか?』

と聞くと、

「泣いている子に大丈夫?と声をかけた」

「図工でお友だちにはさみを貸してもらった」

「お母さんと一緒にサラダをつくった」

「毎日、犬の散歩をしているよ」

「いつもお父さんの足の裏を踏んであげているよ」

などなど・・・。


聞いてみると家でお手伝いをすることが多かったのです。


素敵です☆

次の週までにみんなお手伝いをしてみよう!と提案し、

実際に行ったお手伝いを発表しました。


子どもたちは

「〇〇したよ~!」ととても興奮して話してくれました。

「お母さんがありがとうと言ってくれて嬉しかった」と話してくれる子も。


せっかくならもう少し継続してほしいなぁと思い、

お手伝いシートを作りました。10回でゴールです。


そして、みんなが取り組むなか、2週間でゴールした子がいました。


PXL_20211119_064048515.jpg
何かを一生懸命取り組むことは素敵なことですね!!

子どもたちのやりたい気持ちをかなえてあげることで

『人の役に立っている』

『喜んでもらえた』


つまり ヨコミネのやる気スイッチの1つ

こどもは認められたい


認められることから自己肯定感は高くなります。

また、役割を持つことで責任感も生まれます。


この年齢の子どもたちは何でも興味津々。

家の中でも出来ることはたくさんありますよ!!


どうぞ、子どもたちの心の力を促し、家族のコミュニケーションが深まりますように♡

PXL_20211124_063207588.MP.jpg