こんちは。ヨコミネ式学習教室です。
たくさんの習いごと、年末から年度末にかけて、
どうしようか、と悩まれるのではないかと思います。
ヨコミネ式学習教室では、
国語と算数だけを学ぶわけではありません。
ヨコミネの教室で、逆立ちできるようになって、
体操教室で見本をみせたという子もいます。
国旗や、都道府県を覚えて幼稚園で「得意な事」として発表した子もいます。
園の先生に、姿勢がとてもいいと褒められた、そんなお話もよく聞きます。
おあずかりスクールでの経験が、
小学校受験の行動観察試験で、役立ったと聞いたときは驚きました。
ヨコミネ式学習教室はなんでも教室です。
そして、たくさんの経験によって
「自立」し子ども達は自ら学ぶことを覚えます。
私たちは、そこにこだわっています。
そしてそれには深い理由があります。
ヨコミネ式学習教室では、
幼児期に詰め込みの先取り教育が必要だとは考えていません。
入会したばかりのころは
こんな日常であまり使わないカタカナから練習しても、
子どもは嫌がるし、価値を感じられないと思う保護者様いらっしゃると思います。
こんな事をやるなら、ひらがなや漢字をいちはやく覚えたほうがいいと
家で別のテキストをされる方もいらっしゃいます。
でも、是非高学年の保護者の方に聞いてみてください。
★子ども達が95音を四冊もやることで、どんな結果が生まれるのか。
★簡単な事を毎日続けることに、どんなメリットがあるか。
★脳の発達に見合っていない、難しい問題に取り組むことに、どんなリスクがあるのか。
子どもが前のめりになる授業で、
勉強は楽しい!知るって楽しい!
勉強は一生続きます。


今週は、脱穀体験!として、教室に稲を用意しました。
籾からお米をとりだしながら、
弥生式の脱穀は、こんな風にやっていただんだよ。
お米が収穫できるって、とってもありがたいんだよ。
道具を使うって、便利だよね。
そんな話をします。
弥生時代?いつから道具を使ったの?最初はどんな道具なの?



そんな事もみんな学びなのです。
ヨコミネ式学習教室では、ウィンタースクール生徒募集中です。
3日くれば子どもが変わるおあずかりスクールは
大好評!!年末年始はヨコミネ式学習教室で!