こんにちは。ご覧いただきありがとうございます。
新年度がスタートしましたね!
子どもたちだけでなく、お母さん、お父さんの環境が変わった方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今日は、毎年この時期にヨコミネの先生たちにもお伝えしている
「この時期の特徴」についてお話したいと思います。
『新年度』というと、どんな気持ちになりますか?
大人の私たちはどちらかというと
「張り切っちゃう!」のではないでしょうか。
新しいスタート!
よし!やるぞ!! と気合が入ったりしますよね。
では、子どもたちはどうでしょう。
大人の私たちと同じ気持ちだろう
そう思っていたら注意が必要ですよ!
子どもたちの4月は
「がんばっている」です
もちろん、新しい環境に張り切っている子もいると思います。
毎日ワクワクしている子もいるでしょう。
ただ、これは大人の私たちもそうですが、
新しい環境に慣れようと「がんばって」います。
では、がんばっている子どもたち、
どんな反応が出るでしょう。
10年子どもたちを見てきた傾向をお伝えしますね。
①張り切ってなんでも前向き
4月、がんばっちゃう子は5月の後半ごろに疲れがたまって反動がくる場合があります。
急にやる気がダウンしたり、ダラダラするようになったりする場合があります。
②体調不良
気が張った毎日で体調を崩す子が多くなります。
頑張りすぎていたという体の反応です。ゆっくり休ませてあげてください。
③ぼーっとしていたり、家でダラダラ
体調を崩すまででもないですが、②と同じ。
外で頑張りすぎてエネルギー切れ状態です。
体調を崩す前に、少しセーブできる所はセーブして休ませてあげましょう。
④学校や園に行きたくないという
これも、この時期多くなる反応です。
お母さんはびっくりしちゃうかもしれませんが、過剰に反応しないようにしましょうね。
まずは、「行きたくないんだね」という子どもの気持ちに寄り添ってあげましょう。
もし聞けたら理由を聞いてみたらいいですが、
子ども自身も理由がわからないことが多いです。
行けそうにない時は、休むことも正解だと思います。
(ここはそれぞれの考えがあると思います。一例として聞いてください)
あまり追及はせず、「明日は行こうね!」と声をかけてあげると良いと思います。
ただ、休み癖がついてしまうのも良くないので、
ここは、注意深く子どもたちの反応を見て対応することが大事です。
教室では、この時期たくさんのお母さんから相談を受けます。
もし、心配な事があったら、ぜひ、教室の先生に話をしてみてくださいね!
一つ言えることは、ずっとは続かないということ。
今だけです。
だから、「今はそういう時期なのね~」と少し寛大に子どもたちを見守ってみてくださいね^^