カテゴリー:ブログ

脱穀ができなかったので教室でプチ体験

こんにちは。ご覧いただきありがとうございます。

年間通して行っている稲作体験ですが、

今年は、脱穀の予定日が立て続けに雨、雨、雨・・・。

楽しみにしてくださっていた方もたくさんいたのですが、

泣く泣く中止となりました・・・。


でも、子どもたちに実った稲を見せたいね!と先生たちと話し、

教室で脱穀体験をすることにしました^^


そもそも、脱穀とは、

枝についている実を取ること を言います。


昔々、脱穀機がまだ無い時代は、手作業でとっていました。

なので、今回、子どもたちにも、

昔々の人と同じやり方でお米をとってみるよ!と伝えてスタート!

IMG20221122152340_2.jpg


稲を見るのも、触るのも初めての子もいて、

興味深々。


一粒一粒とるのは大変。

枝から、取ったら、外の殻をむいて、中のお米を出します。

これがとっても大変!!

15分で20粒ほどしかむけず、

大変すぎるーー!!と言いギブアップする子、

黙々と作業をする子 と様々でした^^

IMG20221122174649.jpg

お茶碗1膳で何粒あるかご存知ですか?

図鑑によると、3500粒 だそうです。

3500粒の殻をむくことを考えたら・・・><

お米1粒の大切さを感じる機会となりました。


来年は脱穀まで出来るといいなぁ~~

稲刈り体験 開催しました!

こんにちは  岩村です。


昨日は、親子稲刈り体験の日でした。

台風の影響で10/2(日)に延期になったのですが、

とってもいいお天気で、たくさんの方にお越しいただきました。

ご参加くださったみなさまありがとうございました!

(※今回は、野外での活動ということもあり、ご自身の判断でマスクを外していただいています)

1664687841949.jpg

春に植えた苗が、しっかり成長してくれていました!




最初に、かまの使い方、注意点を学び、

子どもたちも体験!

みんな上手にカマを使って稲を刈っていました。



IMG20221002100835.jpg

稲を刈ったら、今度は束ねていきます。

麻ひもも用意していたのですが、

さゆり先生から、昔の人の知恵、「去年の藁をつかってもしばることができるんだよ~」

と教えてもらったので、そのやり方で束ねる挑戦をしていました!!

IMG20221002095221.jpg



IMG20221002110553.jpg


小さいお友だちは、お父さん、お母さんと協力してやりましたよ!



1664688666872.jpg

それが出来たら、最後は はざかけ


1664688914334.jpg


1664687924720.jpg

1664687919139.jpg

3歳~小3までのお友だちが、最後までお手伝いしてくれました!!




1664688680680.jpg


昨日は、暑かったのですが、

子どもたちも途中でバテルこともなく、

最後の最後までお仕事をやり通してくれました。

そのたくましさに本当、感動しました☆



****************************

毎年、名東区の猪高緑地で田植え~収穫までの体験会を開催しています。

本当に大人気で、募集をスタートしてものの数分で埋まってしまうのです。

みなさんの興味の高さを実感します^^

次回は「脱穀体験」
博物館に飾られている、昔の脱穀機を使っての脱穀体験ができます!

また、案内させていただきますので、お楽しみに~~♪

4月~5月 この時期の子どもの特徴

こんにちは。ご覧いただきありがとうございます。



新年度がスタートしましたね!

子どもたちだけでなく、お母さん、お父さんの環境が変わった方もいらっしゃるのではないでしょうか。

今日は、毎年この時期にヨコミネの先生たちにもお伝えしている

「この時期の特徴」についてお話したいと思います。



『新年度』というと、どんな気持ちになりますか?


大人の私たちはどちらかというと

「張り切っちゃう!」のではないでしょうか。

新しいスタート!

よし!やるぞ!! と気合が入ったりしますよね。


では、子どもたちはどうでしょう。

大人の私たちと同じ気持ちだろう

そう思っていたら注意が必要ですよ!

子どもたちの4月は

「がんばっている」です


もちろん、新しい環境に張り切っている子もいると思います。

毎日ワクワクしている子もいるでしょう。

ただ、これは大人の私たちもそうですが、

新しい環境に慣れようと「がんばって」います。



では、がんばっている子どもたち、

どんな反応が出るでしょう。

10年子どもたちを見てきた傾向をお伝えしますね。


①張り切ってなんでも前向き

 4月、がんばっちゃう子は5月の後半ごろに疲れがたまって反動がくる場合があります。

 急にやる気がダウンしたり、ダラダラするようになったりする場合があります。


②体調不良

 気が張った毎日で体調を崩す子が多くなります。

 頑張りすぎていたという体の反応です。ゆっくり休ませてあげてください。


③ぼーっとしていたり、家でダラダラ

 体調を崩すまででもないですが、②と同じ。

 外で頑張りすぎてエネルギー切れ状態です。

 体調を崩す前に、少しセーブできる所はセーブして休ませてあげましょう。


④学校や園に行きたくないという

 これも、この時期多くなる反応です。

 お母さんはびっくりしちゃうかもしれませんが、過剰に反応しないようにしましょうね。

 まずは、「行きたくないんだね」という子どもの気持ちに寄り添ってあげましょう。

 もし聞けたら理由を聞いてみたらいいですが、

 子ども自身も理由がわからないことが多いです。

 行けそうにない時は、休むことも正解だと思います。

 (ここはそれぞれの考えがあると思います。一例として聞いてください)

 あまり追及はせず、「明日は行こうね!」と声をかけてあげると良いと思います。

 ただ、休み癖がついてしまうのも良くないので、

 ここは、注意深く子どもたちの反応を見て対応することが大事です。


 教室では、この時期たくさんのお母さんから相談を受けます。

 もし、心配な事があったら、ぜひ、教室の先生に話をしてみてくださいね!

 
 一つ言えることは、ずっとは続かないということ。

 今だけです。

 だから、「今はそういう時期なのね~」と少し寛大に子どもたちを見守ってみてくださいね^^

 

 

 

ウインタースクールおあずかりの様子☆

こんにちは

ウインタースクール おあずかりコース が大盛況で幕を閉じました!!


今日は今回のウインターおあずかりの様子をご紹介したいと思います。


朝9時~午後3時までの6時間、幼児から小学生が一緒に活動をするこの期間。

短い期間ではありますが、毎日来ることで

子どもたちの連帯感が増し、ファミリーのような空気になるこのコース。

何よりも「心の力」が育つ期間だなと毎回やっていて強く感じます。

まず、朝はみんなで掃除からスタートします。

20211227_091057.jpg

水ぶきの仕方も教えながら、自分たちで使う所は自分たちできれいにしよう!

と話しています。

他にも、掃除機や、コロコロも分担して子どもたちにやってもらいます。

2021-12-23-11-30-45-773.jpg

最初はうまくできなくて当然!!

毎回やることで、だんだん上手になってきます^^



体操や、ワークはいつもの授業の通り行います。


そして、今回のおあずかりでは「はさみ」をテーマにしました!


最近、子どもたちははさみを使う機会が減っていて、うまく切れない子が多いそうです。


はさみは手先の運動になりますし、

脳への刺激にもなるため、今回のテーマとしました。


レベルを何段階かに分け、

レベルアップしていく形で進めました。


思っていた以上に、子どもたちははさみをうまく使いこなし、

いろいろな形を切ったり、そこから想像力を働かせて

模様を作ったりと感性が磨かれる時間となりました。


20211227_113737.jpg

最後は飾り切りを教えて、いろいろな折り方、切り方をすることで、

様々な模様が出来ることを体感しました!

0.jpg

大人気のおあずかりコース


次は春休みです!!!

ご興味あるかたは、チェックしておいてくださいね~~☆

年末 ぜひ子どもたちの力を借りましょう☆

こんにちは。


12月も半ばにさしかかってきました。

今年もあと少しですね。


年末にむけて、大掃除や年始の準備など、

ご家庭でも忙しくなる時期かと思います。


そんな時こそ!ぜひ、子どもたちの力を借りてください^^

そう!!お手伝いです!!


子どもたちは、

「役にたちたい」

「誰かに喜んでもらいたい」

と思っています。


子どもたちにも『役割』を与えてみてください。


きっと家族の一員として、一生懸命やるはずです。

お母さんも少し楽ができますね^^


お手伝いについて

一社校の先生がとっても素敵なエピソードを書いてくれています。

こちらもぜひ合わせてお読みください。⇨こちら

きっと、お手伝いをさせたくなると思います♡

子どもたちの発想がすばらしい☆

こんにちは。 岩村です。


サマースクールのワークショップで

子どもたちの発想に感動したことをお話したいと思います。


今年のサマースクールワークショップの一つに

「プラモデル作成体験」がありました。


説明書を見ながら自分で作り上げる。

論理的思考も身につくこのワークショップ。


普段にぎやかな男の子たちが、

真剣に集中して作る姿に驚いてしまいました!!

2021-08-09-10-41-10-811.jpg

今回は、ガンダムを作りました!

出来たガンダムは手や足が自由に動きます。


子どもたちは、思い思いにポーズを考えていました。


「先生みてみて~~」と言って見せてくれたのがこちら!

20210809_112803.jpg

ブリッジをしているところ

20210809_113057.jpg

三点倒立をしているところ

どちらも、普段、教室の体操で子どもたち自身がやっていることです。


それをガンダムで表現するという発想がおもしろいなぁと感動してしまいました!

最後はこちら

何をしているところか わかりますか?

20210809_113806.jpg

そう、プロポーズをしているところ♡



子どもたちの発想は無限大ですね!!!



机上の学習も大事ですが、

このような発想を広げる機会も、増やしていきたいなと考えています☆