ヨコミネ式学習教室の
「自分で考える力」が
ぐんぐん育つ!
多彩なカリキュラム
多彩な授業内容
一度の授業でさまざまな体験ができます。
時間を区切って行うので、集中が途切れがちなお子さんも安心です。
一つひとつのカリキュラムに子どものやる気を引き出す仕掛けがヨコミネ式にはあります。
- 読み
- 書き
- 計算
- 暗唱
- 体操
- フラッシュカード
- < オプション >
- そろばん
- 速読
- など
- 読み・書き・計算(ワーク)
-
無学年型進級ワークを使用します。お子様の意欲に応じてどんどん力をつけていくことができます。
テストの点数を取るためだけの勉強ではなく、「読み・書き・計算」の基礎学力を鍛えることで知識を得て自ら考え、行動する力を育てていきます。 - 暗唱
-
名詩・名文・古典を暗唱します。姿勢よく立ち、大きな声で取り組みます。年少さんでも「論語」や「源氏物語」をスラスラ暗唱!! 暗唱しているほかの子の様子に刺激を受け、自分もできるようになりたい!と一生懸命取り組むようになります。
読解力が上がるだけでなく、覚えるために努力する力やみんなの前で発表する度胸も身につけることができます。 - 体操
-
ブリッジや逆立ちなどを行うことで、集中して学ぶために必要な体幹の力を鍛えます。
上手にできる子を見て自分もできるようになりたい!と思うように。どうしたらできるようになるか自分で考え、真似をや工夫をしながら、成功体験を積み重ねます。 - フラッシュカード
-
見たものを瞬時に映像としてとらえる瞬間記憶力を育てるのと同時に、映像と言葉を結びつけることで語彙力を高めます。
他の子との競争することで、スイッチが入りやる気がUP!1枚でも取ろうと張り切って答えます。競争を楽しんだりチーム戦をしたり先生役と子ども役に分かれて取り組んだり。楽しみながら、語彙力、集中力、暗記する力を高めます。
< オプション >
- そろばんオプション
-
計算力・暗算力を養います。
そろばんの技術習得はもちろんですが、集中力、忍耐力、イメージ能力(右脳)、目標を達成する力(毎月昇級試験があります)を育てます。
そろばんの授業は回数の制限がありませんので、通常の授業日以外の日の受講もできます。 - 速読オプション
-
速読は『文章をかたまりで瞬間的に視野に入れ同時に内容を理解する(=視読)』という読み方を、パソコンを使って行います。
受講3か月で読書速度が約3倍、2年間継続することで10倍にスピードアップ!読むことが早くなると、相手の理解も早くなります。(日本速脳速読協会HPより)
※「速読」は一部教室で開催しています。詳細はお問合せください。オプションには、そのほかプログラミングなどのメニューをご用意しています!
異学年小集団授業
[ 最大10名 ] 縦割りのクラス編成
向上心や思いやる心を育てる、異学年小集団。
他者との関わりで、ヨコミネ式の4つのスイッチが刺激されやる気を引き出します!
- 異学年の子たちとの関わりで、向上心が芽生える!
-
少人数で無理なく、集団行動や他者との関わり方を身につけていきます。異学年の子たちと一緒に授業を受けることで、刺激を受け向上心が芽生えます。
「どうしたらもっと上手にできる?」「できる子はどんなふうに取り組んでいる?」自分で考えるからどんどん面白くなります。 - 思いやる心を刺激!
-
できたことに関してはみんなで褒める。相手を思いやる心が自然と身についていきます!
異学年小集団だからこそ、ヨコミネ式の4つのスイッチが刺激されやる気を引き出します!
多彩な授業と異学年小集団授業で4つのスイッチを刺激+
豊かな心を育てる!
4つのスイッチでやる気UP
- 4つのスイッチを刺激して
やる気を引き出す -
-
スイッチ1
子どもは競争したがる 小集団だからこそ、競い合える!
-
スイッチ2
子どもは真似したがる 異学年の子から刺激を受けて、どうしたらできるか考える!
-
スイッチ3
子どもはちょっとだけ難しいことをしたがる ちょっと難しいからチャレンジするようになる!
-
スイッチ4
子どもは認められたがる 成長していることを認められるとさらにやる気に!
ヨコミネ式のカリキュラムは4つのスイッチを刺激する仕掛けがたくさん!
-
スイッチ1
勉強だけで終わらない 心の教育
- 問いかけで育てる「考える心」
-
授業の挨拶時に時期や季節に応じたお話をします。 「ひなまつりの由来って知っている?」「みどりの日はなんでみどりの日っていうの?」 先生の問いかけにより、子どもたちは「どうしてだろう?」とどんどん自分で考えます。
- 関わり合いで育てる「助け合う心」
-
ヨコミネ式の授業は異学年小集団授業。困っている子のフォローを子ども自身が行います。 その様子を小さい子は見ながら、真似するように!勉強だけで終わらない「助け合う心」も育ちます。