やすみあけは、宿題の丸付けで大忙しなんです!

おはようございます。ヨコミネ式学習教室です。

ヨコミネの夏休みが終わり、今週また授業がはじまりました。

私たち講師は、とにかく長期休暇のあとのまるつけがとてもとても大変です。

なぜなら、お盆休みであろうと、ゴールデンウィークであろうと、お正月休みでさえ、

ヨコミネ式学習教室に通う子ども達はたくさんの宿題をしてくるからです。

ワークが何冊も終わっている子もいます。

いろいろな教室に授業にいっておりますが、どの教室の子ども達も、

真っ黒に日焼けした姿と笑顔で、

自慢げに完成させたワークを提出します。

休み中も毎日つくえにむかいましょう、とお伝えしますが

お父様お母さまもゆっくりしたいお休みに、

いつも通り声をかける事、前向きに宿題に取り組ませることは

簡単なことではないでしょう。

でも、宿題をしてこなかったときの子ども達の顔、

ワークを一冊終わらせてきたときの子ども達の顔は

何も言わなくてもわかるほど違うのです。

私たちは、「むりやり勉強をさせる」ことはしたくありません。

教室側から決まった宿題をだすわけではありません。

あくまでも、子ども達が、自分で考えて決めて宿題をやってきます。

今後中学生、高校生になって、どんな塾に通ったとしても、家での勉強は不可欠です。

週1回、2回だけ、塾で勉強してわかるようになる、できるようになることはありません。

毎日コツコツと体力、知力をつけます

それがヨコミネ式。

ほとんどの子ども達にこの力がつきますよ。

昨日のびっくりは、

休み前、大きな数のたしざんが、いやだ、めんどくさい、と言っていた年長さんのAちゃんが

すいすいとたしざんをしています。むずかしい計算のワークが半分以上終わっています。

あれ?なんで?できるようになったの?と聞くと

楽しくて楽しくて、早く解くのにはまり中!!

なんだとか。

ようやくひらがな書けるようになった年中さんのBちゃん

なんと夏の思い出日記を見せてくれました。

お母さまから、一人で考えて書いていたんです!と教えてもらいました。

先生大好き、とも書いてくれました。

ワークが4冊終了した一年生のCくん

内容は2年生の終わりのところ

先生テスト!教室で3枚のテストにチャレンジしました

なかなか宿題に取り組めなくて、週3回くらいだった2年生のDちゃん

休み中毎日宿題をしてワーク2冊終了してきました

そして、しっかりと100点

先生、国語と算数の新しいテキストください!元気に言ってくれました。

子ども達の変化は、

本当にうれしい。

ヨコミネ式学習教室は、

「勉強って楽しい」

「学ぶって楽しい」

そんなことを実感できる教室です。

無料体験実施中ですよ。