親だって泣いてもいいんです

東区、中区、北区、千種区のみなさん

こんにちは。ヨコミネ式学習教室です。

6月になりました。ヨコミネ式学習教室では、夏の面談が始まります。

子どもの行き渋り、大泣き、に疲れてきましたか。

お父様お母様、

4月、5月、よくがんばってくださいました。

今でも、教室ではチラホラ泣いてしまう子がいます。

「先月までなんともなかったのに、急に泣くようになった。」

「泣いたり、泣かなかったりを繰り返している。」

でも・・・

実はヨコミネの多くの先生が、

自分の子でも、生徒でも経験しているんです。

だから、

「こんなに泣かす事に意味があるの?」

「こんなに嫌がっているのにつれてこなくてはいけないの・・・?」

「どうしたら泣かないのだろう・・・?」

「なにがいやなんだろう・・・?」

「迷惑かけてごめんなさい・・・」

「他の子は誰も泣いていないのに・・・」

いろんな感情に押しつぶされそうになる事

知っているのです。

みんな通る道だからです。

「いや」を伝える手段がちがったり

いやを訴える長さがちがったり

形は違いますが

たいてい、みんな通ります。

だから、

なんで、どうして・・・なんて悩む必要ないのです。

みんな乗り越えて大人になります。

「泣いていたけど、教室に入れた!」

「行きたくない!と言っていたのに、教室で大きな声がだせた!」

「帰りは笑顔だった!」

そうやって、子どもと一緒に喜んでください。

小さいうちに、

失敗をたくさんして

泣いて泣いて泣きわめいて

時にはお母さんも一緒に泣いてください!

時には感情的に怒ってください!

いいんですよ。

子どもにも、

お母さんだって泣きたくなる事あるって

伝えればいいんです。

それでも、

どうにもならない事もあります。

一つの命を育てる事に大正解なんてないのです。

そんなとき、

私たちに話してください。

お母さんの笑顔が子ども達の笑顔です。

ヨコミネ式学習教室には

いつでもスタッフが待っています。

6月も無料体験実施中です。

いよいよサマースクールも申し込みスタートですよ!

IMG_7437.jpgIMG_7507.jpgIMG_7508.jpgIMG_7512.jpgIMG_7503.jpgimage8 (4).jpeg

こんにちは!金曜日です

東区 千種区、北区 のみなさん。こんにちは。

ヨコミネ式学習教室徳川校石崎です。

徳川教室を担当するようになって2ヶ月が経ちました。

この4月から新たにできた金曜日クラスは他の教室から移籍してきた子や、

曜日が変わった子ばかりなので、

最初のうちはどの子もソワソワ。


あいさつ一つ取っても、これまでとの違いに戸惑ってさえいました

それでも、やっぱり子どもは天才!

互いに周りの子を見ながら、仲良くもなるし、

時には一緒にふざけあったりしているかと思ったら

競い合っているじゃないですか。

体操の整列
靴下を脱いで、駆け足でマットへ。

暗唱
誰が一番カッコいい姿勢で声を出せるか。

ワーク
せんせい、もうおべんきょう始めていい?

なんて子どもにせっつかれちゃうほどです。

そうなると、
逆さかだちは幼児には少ししんどい100秒を負けじと耐え切ります。真っ赤な手を見せて、満足げな顔をしています。

ワークは椅子にちゃんと座り、鉛筆を小さく持って"ゆっくり"書きます。

ただ、速く終わらせたらいいわけではないからです。ゆっくり書くことで、

線からはみ出ずキレイな文字が書けます。

家ではぐるぐる書きをしちゃうと

お母さんから相談を受ける子も

ッコいい文字です。

自分でライバルを見つけ、自分で頑張れるんです!

ヨコミネ式学習教室では「競争」させることで、自立を促していきます。そんな子ども達に今後も応援と期待をお願いします!

現在無料体験実施中です!

幼児クラス募集

火曜日 17時20分~18時20分

木曜日 15時半~16時半

金曜日 17時半~18時半

土曜日 9時~10時

小学生クラス募集

木曜日 17時20分~18時40分

金曜日 16時~17時20分

土曜日 13時20分~14時40分

image2 (18).jpegimage0 (23).jpegimage1 (23).jpeg

厳しさとは?

中区、千種区、東区、北区のみなさん!ヨコミネ式学習教室徳川校です。

徳川教室では開講1年!たくさんの子ども達が毎週楽しみにきてくれます。

さて、子どもの自立に必要な事は

なんだと思いますか。

ヨコミネ式学習教室では、

「子ども達に厳しく接しますよ」

そんなお話をする事があります。

子どもを

子ども扱いしない事。

子どもを信じる事、

子どもを見守る事

それが厳しさだと考えます。

教室に通う3歳~10歳くらいまでの時期、

たくさんの失敗、たくさんの挫折を経験してほしい。

私たちは、子ども達が

「失敗しても立ち直る」

「挫折しても強くなる」

と信じています。

でもこれは、親にとっては、とても難しい事です。

目の前で傷つく子どもに手をのばしたくなるし

声をかけたくなります。

誰かに誤解されないよう、なんとかしてあげたくなります。

初めての子育てならば、なおさでしょう。

でも、ぐっと我慢です。

「自分でたちあがる」まで

待つこと、見守ること。

大人に信じてもらえた子どもは

グングンのびますよ。

たとえ3歳でも、「自分で」立ち上がれます。

自分でたちあがったからこそ、

失敗や挫折にも

大きな意味が生まれるのです。

ヨコミネ式学習教室徳川校では5月入会まで入会金22000円が無料です。

この機会にぜひ無料体験におこしください。

【ベーシッククラス(3歳~年長)】

火曜日 17時20分~18時20分

木曜日 15時半~16時半

金曜日 17時半~18時半

土曜日 9時~10時

【スタンダードクラス(小学生クラス)】

木曜日 17時20分~18時40分

金曜日 16時~17時20分

土曜日 13時20分~14時40分(残1)

スタッフ一一同お待ちしております。

IMG_1302.jpgimage6 (4).jpegIMG_7208.jpgimage3 (11).jpeg

毎日コツコツ

千種区、東区、中区のみなさんおはようございます。

ヨコミネ式学習教室です。火曜日の森です。

今日はまた暑くなりそうですが、週末は寒いそうですよ。

春に疲れ気味なのは、こんな天気のせいかもしれません。

さて、ヨコミネ式学習教室では、1月~3月まいにちつくえにむかい、たくさんのテキストを終了できたお友達に

メダルの授与をしました。

IMG_6984.JPG

子ども達、暗唱の時も、お勉強の時も

メダルをはずしません。

うれしそう!

ヨコミネ式学習教室では、

学習を先取りするとか、

難しい勉強をする、とか

子どもがいやになるほどの、たくさんの量をこなす、とか

そんな事をもとめてはいません。

幼児なら3分~10分まいにちつくえにむかう事、

できることをコツコツとつみあげていく

いつのまにか、グングーンと成長している子ども達が、そこにいます。

教室にきてくれる子ども達を見ていると

まさにウサギと亀の亀さんだなあと思います。

ヨコミネのテキストは、毎日コツコツとゆっくりとすすめる内容になっています。

正直、めんどくさくて、つまらない内容のものも多いのです。

それを、丁寧に、丁寧に、一ページずつこなします。

でも、この作業をしっかりとこなした子どもたちには

体力、集中力、忍耐力、そして自学自習力がつきます。

ここを信じられない保護者の方もいらっしゃいます。

わかります。スタッフでさえ、こんな事に意味があるのか!!!!と不安になった過去もあります。

でも、大丈夫。

小さなころから、たしざんができる子、

文字が読める子、

文字が書ける子はたくさんいます。

でも、ヨコミネ式学習教室の子ども達ほど、

しっかりと学ぶ力を身につけた子はそんなにいないと断言できます。

そんなめんどくさい学習を、

こなしていく秘密がヨコミネ式学習教室にはたくさんあります!

5月末まで入会金無料!

無料体験募集中です

【徳川教室の募集クラス】

幼児クラス

火曜日 17時20分~18時20分

木曜日 15時半~16時半

金曜日 17時半~18時半

土曜日 9時~10時

小学生クラス

木曜日 17時20分~18時40分

金曜日 16時~17時20分

土曜日 13時20分~14時40分

オプションでそろばんもできます

お問い合わせお待ちしております!

IMG_6957.jpgIMG_6955.jpg

自信!集中力!知識!

東区、中区、千種区のみなさん!おはようございます。

ヨコミネ式学習教室徳川校です。

徳川教室、開講1年で毎日の授業に体験の生徒がはいり、少しざわついております。

こんな時、子ども達はまたまた「かっこいい!!」を発動してくれます。

今日はお休みのお友達が多く、体験の子ども達の中で、

Mちゃんだけが通って一年。

Mちゃんをマネしてね、そういわれると

みんながジーっとMちゃんを見ます。

すると、Mちゃん緊張する事なくピッと動きます。

誰よりもいい姿勢、誰よりも大きな声、

みんなにわかりやすくお手本になってくれます。

初めて体験で教室にやってきた日

一言もしゃべらず、ママから離れず、不安そうにこっちを見ていました。

入会してすぐに、一人で教室にあがってくるようになりました。

たくさんのお話をしてくれるようになりました。

お話をするとき、お話を聞くとき、メリハリがつくようになりました。

何より、いろいろな事に自信がもてるようになりました。

毎日コツコツとつくえにむかっているので、学習習慣も、知識もしっかりと定着してきました。

いよいよ年長さん!!今年は更なる成長がみられる事でしょう。

ヨコミネ式学習教室には

子ども達のやる気スイッチをオンにするしかけがたくさん!

image2 (15).jpegimage4 (7).jpegimage9 (1).jpegimage6 (5).jpeg

※春休みに電車で遠足に行きました

そしてもう一つ!

4月5月、、子ども達も心と体が不安定になる時期。

急に園に行くことを嫌がるようになった

習い事に行こうとすると大騒ぎ

何でもない事で泣く事が多い

なんかイライラしている

体の不調を訴える

さまざまなサインがあります。

遠慮なくヨコミネの講師にご相談くださいね。

IMG_6385.jpgIMG_5716.jpgIMG_6386.jpg

徳川教室新年度生徒募集中です。

ベーシッククラス(3歳~年長)

火曜日 15時半~16時半(残2)17時20分~18時20分(残1)

木曜日 15時半~16時半

金曜日 17時30分~18時30分

土曜日 9時~10時 10時15分~11時15分(満席)

スタンダードクラス(小学生)

木曜日 17時20分~18時40分

金曜日 16時~17時20分

土曜日 13時20分~14時40分

そろばんもありますよ!

自立のためにできること

おはようございます。ヨコミネ式学習教室徳川校です。

東区に徳川教室ができて1年!

たくさんのお友達が通っています。

さて「自立」とはどういう事でしょうか。

ヨコミネ式学習教室では

「自分で考えて行動できる子」

だと考え、

教室に先生は一人!

声をかけ、目をかけて、手をかけない指導をしています。

そして何より

子どもはみんな天才!必ずできる!と信じています。

大人が信じると

こどもはできるんです。

そんな風に言うと

最初からなんにも言わなくても、自分でなんでもできると勘違いして

すべてから手を放してしまうお母さま。

ちがいますよ~!

まず、「正しいを知る」→「サポート、習慣」→「自分でできる」なんですよ。

とはいえ

迷います。子どもは、言う事を聞かないものだし、

お母さんだって疲れています。

いつもいつもそんな事を考えて子育てなんてできません。

だからこそ

ヨコミネ式学習教室なんです。

子ども達は教室にくると、

家でやったワークを、自慢げに見せてくれます。

他の子の様子をみて、マネして、がんばります。

そうすると

少しずつ「自立」へのリズムが整います。

「手をかけすぎですよ」

「もう少し声をかけてください」

「こんなにできていますよ」

そんなお話をしながら

「子どもを信じ、自立を促すお母さん」になります。

さあ新年度スタートです

新しい環境が始まる、年少さん、1年生

少し慣れてきた年中さん、2年生

そろそろ次のステップの準備をはじめたい

3歳さん、年長さん、3年生

新年度生徒募集中です。

徳川教室では 

【幼児クラス】

火曜日 15時半~16時半(残2)17時20分~18時20分(残1)

木曜日 15時半~16時半

金曜日 17時半~18時半

土曜日 9時~10時 

    10時15分~11時15分(満席)

【小学生クラス】

木曜日 17時20分~18時40分

金曜日 16時~17時20分

土曜日 13時20分~14時40分

オプションのそろばんは、開講曜日で開催中(通い放題)

無料体験実施中です