アドバンスクラス開講しました!

おはようございます。ヨコミネ式学習教室徳川校です。

徳川校の子ども達はみんなとても仲良し。

園や学校が違っても、また学年が違っても

とても仲良しなんです。

小学生が、幼稚園の子ども達に体操や、暗唱を教えている場面もよく見ます。

その姿を見ると、とてもうれしく感じます。

さて、徳川教室にも今年度アドバンスクラスが開講しました。

少し、自学自習ができるようになってきた3年生くらいから、

教室では、わからない事を聞いたり、

テストを受けたり、

いつもと違う、思考力問題に取り組んだりしますよ。

そして英語も始まります。

中学受験をする子も、ヨコミネ式学習教室で、

3年生までしっかりと学ぶ力、心の力をつけましょう。

受験に必要なことは、

体力と学ぶ力、そしてがんばる強い心です。

アドバンスクラスでは、自分の苦手を知り、克服する方法を知ります。

ヨコミネ式学習教室では、アドバンスクラスから入会することはできません。

それは、ヨコミネ式学習教室の、ベーシッククラス、スタンダードクラスでしっかりと

体の力

学ぶ力

心の力

をつけていないと、ついていくのが大変だからです。

IMG_7641.jpgIMG_7640.jpgIMG_7639.jpg

現在無料体験実施中です。入会金無料期間もまもなく終了予定です!!!

是非お問い合わせくださいね

ベーシッククラスの子どもたちも元気いっぱいです。

IMG_7633.jpgIMG_7632.jpgIMG_7628.jpg

新年度の子ども達はドキドキワクワクキラキラですよ

こんにちは。ヨコミネ式学習教室徳川校です。

新年度は新しいメンバー、新しい先生、

はりきっている子、少し不安そうな子

なんとなく落ち着かない教室になります。

でもいつも通り、体操をして、ワークして・・・。

子ども達は、当たり前のように、きちんとこなします。

初めて会ったお友達に、

「僕は一年生だよ、あなたは?」と聞いている姿にキュンとします。

「なにしてるの?私もいれて」

「おいでおいで、いっしょに遊ぼう!」

そんな声も聞こえます。

勉強は大事だけど、

幼稚園や学校で

ちゃんとお友達ができるかな?

そんな心配をしている保護者の方も多いのではないでしょうか。

子ども達はこんな時も

天才!!!!!です。

いつのまにか、お友達になっているし、

時にはちゃんとはじめましての挨拶を交わしている。

大丈夫!!!です。お父さんお母さん。

4月はなんとなく落ち着かないことも多いですが

ゆっくりのんびり、いつも通り

IMG_7453.jpgIMG_7452.jpgIMG_7461.jpgIMG_7456.jpgIMG_7459.jpgIMG_7451.jpg

ヨコミネ式学習教室徳川校は、

そろばんクラスも大盛況!!!

毎日コツコツ毎日パチパチ!

IMG_7449 (1).jpg

ヨコミネ式学習教室徳川校は無料体験も実施中です。

入会金無料は4月までですよ!

ルーティンをつくる

おはようございます。ヨコミネ式学習教室徳川校です。

新年度スタートです。

入園入学進級、おめでとうございます。

今年は桜が満開の中での式になりましたね。

IMG_7305.JPG

4月中は、大人も子どももドキドキとワクワクで大忙し。

ゆっくりのんびり、こんな時こそ

毎日コツコツできることを続けましょう。

無理のないルールをつくり、ルーティンをつくる。

ルーティンを無理なくできるようになるには、

3か月ほどかかります。

夏休みになるころには

かなり成長した子ども達になります。

あせらず、ゆっくり、無理なく、でもルーティンを崩さない。

困ったときは先生が待ってますよ。

ヨコミネ式学習教室では無料体験実施中です。

入会金無料のいま是非体験くださいね。

IMG_6664.jpgIMG_6661 (1).jpgIMG_6717.jpg

木琴つくりました

おはようございます。ヨコミネ式学習教室徳川校です。

昨日は、徳川教室にて、ワークショップ木琴づくりをしました。

廃材から作られた板を組み合わせて、とてもかわいい木琴ができあがりました。

木琴づくりの前には、廃材とは?なぜ廃材があるの?そんなお話を聞き、みんなも興味津々でしたよ。

完成した木琴を使って「きらきら星」も演奏しました。

ヨコミネ式学習教室では、このようなワークショップも開催しております。

IMG_7290.JPGIMG_7289.JPGIMG_7288.JPGIMG_7286.JPGIMG_7291.JPGIMG_7287.JPGIMG_7285.JPG

さて、通常授業いよいよ始まります。

ヨコミネ式学習教室では、無料体験実施中です。

入会金無料も今だけです!

是非お問い合わせください。

おあずかり教室では自分で考えて行動できるようになります

こんにちは。ヨコミネ式学習教室です。

新年度がはじまりました。

徳川教室では、きょうも

春のおあずかり教室開催されました。

9時から12時まで、9時から15時まで。

子ども達は、たくさん学び、たくさん遊びます。

いつもの4倍ほど勉強の時間があります。

それでも、手をとめてダラダラしてしまう子がいない徳川教室。

学ぶことが大好きで、新しい事が大好きです。

この期間に、自分の限界に挑戦することが多いせいか、

子ども達はグググと成長します。

今年は英会話にチャレンジです。

いくつ覚えたかな

ヨコミネ式学習教室では、子ども達の自立を応援します。

期間中、子ども達が自分で考えて行動できる事が増えていくのが、

とてもわかります。

さて新年度通常授業は4月7日㈫です。

スタッフ一同、首をながくしてお待ちしております。

無料体験実施中!

入会金無料期間は4月末まで!!ぜひお問い合わせください。

IMG_7073.jpgIMG_7062.jpgIMG_7068.jpgIMG_7071.jpgIMG_7081.jpgIMG_7083.jpg

ヨコミネの子ども達は学ぶ体力があります

おはようございます。ヨコミネ式学習教室徳川校です。

毎年恒例ハロウィンイベント今年も開催されました。

子ども達がいろいろな仮装できてくれましたよ。

子ども達とは

ハロウィンってなあに?

なぜ仮装するの?

そんなお話をしました。

子ども達は知ることをとても喜びます。image2 (29).jpegimage3 (23).jpeg

先日、先生ひらがなはどうやって覚えますか?

そんなご質問をいただきました。

子ども達がひらがなを覚えるとき、

多くの子ども達は、

とても興味を持ち始めて、質問するようになります。

「これ、なんて読むの?」

「ぼくの名前をかいてみたい」

そんなことを言い出した時、チャンスです。

その日のために、

「本を読みましょう」

「お散歩中に見つけたひらがなに目をむけさせましょう」

「まずは読めるように」

「「あ」から書かせない」

そして

保護者が「あせらない」

あるAくんのお話

Aくん年中さんは、ひらがなどころか、数字も書けません。

読めません

数えられません。

ヨコミネのテキストの

すうじの3、すうじとかずを2回ずつやりました。

少しわかってきました。

読みながら書く、ひたすらやりました。

それでも、覚えるのが遅く、少し心配していました。

ところが

実はAくんは次男君。

ママは、「いつか覚えるでしょう」って

全然心配しません。

目の前に出した課題を

毎日一緒に読んだり書いたり、

楽しく続けてくれました。

不思議です。

「なんでわからないの?」「こうするんだよ」

そうやって怒ったりされないせいなのか、

毎日毎日コツコツただひたすら書き続けました。

するとある時、急に覚え始めました。

たしざんに入ったころには、スラスラとやります。

時間がかかるかと思っていた読解のワークも、

コツコツとしっかり読んですすめました。

そして、1年生に入る数か月前にはヨコミネのテキストをすべて終了し、小学生のワークに入りました。

しかも、みんながつまづくところでも、つまづきません。

文字を書く体力があるので、

漢字もスルスル覚えます。

「あせらない」

「おこらない」

「コツコツとやるべきことをやる」

これで、子どもは必ずできるようになります。

私たちも実感したことです。

学ぶ体力をつけて、

書く体力をつければ

子どもは勝手に成長しますよ。

IMG_5483.jpgIMG_5486.jpgIMG_5364.jpg