成長するって??

こんにちは。

ヨコミネ式学習教室御器所校です。

最近、どんどん寒くなってきていますね。

寒くなっても、ヨコミネの子は元気いっぱいです。

現在、新年度面談を実施中です。

いつも不安に思っている事や質問などなんでも教えて下さいね。

特にお困りごと、ないでしょうか。

全然ワークをやらなくなってしまった

最近、園や学校の先生からこんなことを言われた

足し算ができない、ひらがなが書けない、何回やってもできないんです

などなど。

勿論、その場で解決できるものではありません。先生1人で解決に導けるものでもありません。

先生、ご家庭、子どもの三人四脚で少しずつ解決していきましょう。

大人になった時には、本人だけでも解決できるように。今は沢山の解決方法を模索しましょう。

解決方法は人それぞれ違います。

教室で泣いたっていいんです。

悲しくても悔しくても楽しくても涙がでるんです。

だから泣いたからって心配しないでください。勿論教室ではどんなに喚いても迷惑でも何でもないです。

生きているから涙がでるんです。素敵な事です。

あるいは失敗したっていいんです。

戦いに挑むと書いて挑戦といいます。

戦っているんですから、負ける日だってあります。

気を付けなければならないのは、大人がその場で解決した気になる事。

泣きやめば解決でしょうか。

嫌だと泣いていることをやめれば解決でしょうか。

なだめて笑顔が戻れば解決でしょうか。

そうは思いません。それは誰にとっての、または、何に対しての解決でしょうか。

子どもの心が置き去りになっていないでしょうか。

子どもたちは、心を動かしに来てもらうんです。

いっぱい挑戦してもらいます。それはとてもさりげない事。

鉛筆を拾う、トイレに行く、忘れ物をいう、お友達と分け合いっこする

ハンガーに服をかける、20分座り続ける、靴をしまう。

出来なくてもいいです。やる事が大事。

沢山泣かせましょう。沢山失敗させましょう。

助けたくなる気持ち痛いほどわかります。でも見守りましょう。

「信じているよ」

その気持ちを形にしましょう。これには勇気がいります。

1つの事を解決するのに、沢山の時間をかけましょう。何年もかけましょう。

正解なんてありません。命を育てるのは難しいのです。

正解なんてないけれど、たった1つ、避けたほうがいい事があります。

それは、お母さんとお父さんが1人で悶々と悩んでしまう事。

先生は生徒1人1人を本当に大切にしています。

お母さん。お父さん、1人ではありません。

是非、面談でも、お迎えの時間でも何かあればご相談ください。

全力で話し合いましょう。

体操がかわります

こんにちは

ヨコミネ式学習教室御器所校です。

早速ですが、ヨコミネの体操が少しだけ変わります。

もともと、ヨコミネの体操は、体幹を鍛え、勉強に必要な筋肉を育てると同時に

短い号令で指示の聞ける力を養うための目的があります。

その目的にさらに近づくため、逆立ちとブリッジにより特化した体操プログラムに変わります。

ブリッジは手を先生の号令に沿ってなんと手を片方ずつ話、お腹にもってきます。

逆立ちも30秒はできるようにならなくてはなりません。

難しい!!という子も一緒にやります。目線をみんなで上げていくのです!

しかし、意外とその場でできてしまう子もいることに驚き。

Aちゃんは「先生、簡単だよ~」と言って、みんなの前で見せてくれました。

その姿に刺激されたみんなもすぐに真似しだします。

ヨコミネの4つのスイッチの1つ、「こどもは真似したがる」の発動ですね

そして「ちょっと難しい事をしたがる」これも発動です。

となりの子がいつも良きライバルです。

笑いあいながらも切磋琢磨で切る関係がここにはあります。そのための仕組みを、講師が日々考えております。

ウィンタースクール、なんと日によってはもう満員だそうです。

今年も沢山の子ども達に会える事を講師一同、心より楽しみにしています。

100点をとる

突然ですが、100点をとった経験、みなさんはありますか?

何でもそうですが

完璧にする、ということは難しいのです。

ひとつ間違えるのは勿論だめだし、ずれるのもダメだし、はみだすのもだめ。

そういう繊細な所まできをつかってこそ「満点」つまりパーフェクトになるわけですよね。

ヨコミネでは考える力を伸ばします。

自分に今必要なものは何かを考えるのです。

与えられたものをやるのは当たり前です。だからこそ、クラスのS君は

「先生、漢字プリントください」といってきたり、クラスのⅯちゃんは

「先生、計算プリントください」といってきます。

自分が今何をすべきか、考えて動けている証拠ですよね。

そういう子をヨコミネでは育てています。

考える力は、勿論、勝手についていくものではありませんよ。

まずは手本を見せる事が大事ですし、何よりも、

「隙間を与える」

これが重要だと私は思います。

ヨコミネの4つのスイッチに

「少しだけ難しい事をさせる」があります。

8割わかるけど2割がわからない。この2割は所謂「隙間」です。この知識の隙間を埋めるために子どもたちはどうしたらこの問題が10割理解できるようになるのかを試行錯誤するのです。

出来る問題ばかりやっていても成長しませんし、

大人が全て用意して考える隙間なくやる事をやらせても成長しません。

最初は勇気がいると思いますが、子どもの考える力を信じ、少し、隙間を与えてみましょう。

間違えたっていいじゃないですか。

〇に価値があるのは、間違えたからこそです。

きっと成長できます。子供は天才ですから!!

ハロウィンイベント!!

こんにちは。

ヨコミネ式学習教室御器所校です。

立冬もすぎ、本格的な冬の訪れを感じる今日この頃ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

さて。ヨコミネでは毎年恒例のハロウィンイベントを行いました。

皆さんそれぞれの恰好でハロウィンを楽しんでくださいました。

image2 (23).jpegimage0 (34).jpegimage3 (26).jpegimage1 (28).jpegimage4 (14).jpeg

ヨコミネでは、季節や文化を大事にしています。毎週、子ども達には挨拶の時間に時期に沿った行事や文化、慣習などをお伝えしています。

子どもたちにとって、1つでも多くの知識が伝わるように私たちも勉強の毎日です。

「きょうはなにおぼえてきた?」

是非、おうちで聞いてみてくださいね!

さて、もうすぐウィンタースクールがはじまります。

今回は英語の本を導入し、どんどん触れてもらいます。

ヨコミネでは読書をとにかく大切にしています。

今、御器所校には読書をするとシールの貼れる大きな虹が出現していますよ!ぜひ沢山の本を読んできてねと子ども達に伝えています。

突然ですが。マンネリ化、を皆さんはどう思いますか?

もう11月。4月から入られた生徒さんは半年以上が経ち新鮮味も薄くなってきているかもしれません。

新しいものは楽しいです。どんどん進むし、食いつきます。

でも、勉強の基本は復習です。分からない所をあぶりだす胆力です。

だからマンネリ化している時こそが勝負なのです。つまらないからやらなくていいのか?

そんなわけはないし

飽きたから完璧なのか?

そんなわけはないんです。

ヨコミネを卒業して中学生、高校生になれば、何度も何度も同じ問題に向き合い、参考書を3周も4周も解いて、完璧を目指します。そして1点でも多く点をとった人が勝利する。それが勉強の世界です。

同じ参考書を何度も何度も使うのです。それが1点でも多く取るコツなのです。

と私は思います。

とはいっても、お子さんが飽きたつまらないと言ってやらないのはつらいですよね。

そういう時はすぐにヨコミネの担任の先生に相談してください。

いつでも面談をしましょう。

保護者様からのご相談、いつでもおまちしております。

新しく覚える事

こんにちは!

ヨコミネ式学習教室御器所校です。

サマースクールも終わり、秋になりました。

サマースクールではビンゴカードを使い、それぞれの課題をそれぞれがクリアしてきました。

自分で取り組む課題を決めて、そして合格をする。

英単語10こおぼえたり、掛け算に挑戦してみたり。

勿論、"競争"もさせます。競争をさせると、子ども達は顔つきが違います。

「一番になりたい!」

その気持ちで鉛筆を握る姿、凛々しいです。

体操も勉強も競争の連続!沢山の刺激を子ども達は持って帰ります。

image5 (13).jpegimage2 (22).jpegimage3 (25).jpegimage6 (15).jpegimage4 (13).jpeg

サマースクールでは大型絵本を導入し、それを先生が読みきかせしてくれたり、自分で広げて読んだりします。

「いつもは小さい絵本が大きくなってる!」

それだけで新鮮でうれしいんです。

沢山の素敵な言葉に触れて、素敵な人になってほしいな、と思います。

image0 (33).jpeg

さて、通常授業では、新しく覚える事がでてきた子ども達が沢山います。

例えば算盤、級が上がれば覚える事もグレードアップします。

4月から始めたあいキャン、そろそろ一筋縄ではいかなくなってくるところ。

でもここで折れないのがヨコミネ生。

折れそうになっても、支える先生がいます。

今一度、ヨコミネでは子ども達は"天才"です。全員が天才なのです。

それぞれが才能を持ち、その才能を最大限に発揮させる事ができる、これがヨコミネです。

発揮するためにはまず「見つける」こと。

何が得意なのか、どんなキラリと光る才能があるのか。

一筋縄でいかなくても、続けてみましょう。

すぐにはできない、でも自分にしかできない。

だからこそ、才能とは尊いのです。

是非、ヨコミネで切磋琢磨してくださいね。

無料体験、受け付け中です。

image1 (27).jpeg

本をよもう。君の世界を教えてね

こんにちは

暑い日が続いていますね。

先日、みんなで本を読みました。いつもよりも長い時間、本にむきあった子どもたち。

どんな本を読んだのか、今日はみんなの前で発表してもらいました。

みんなの前で、感想を言うの、結構恥ずかしい!

という子もいましたが、発表する力はこれからの子ども達にとってとても大切です。

色々な技術が発達していく中で、いかに「自分らしさ」を発揮できるのか。

まずは自分の世界を伝える、ここからですね。

本を読んで

ここが面白かった

ここが楽しいと思った

こういうお話でした

とみんながそれぞれ教えてくれました。

同じ本でも子ども達によっては感じ方が全然違う。

これが人生の素敵なところですよね。

どんどん、自分の"好き""楽しい"を、言語化できるように。

発表の力も鍛えつつ、辞書引きや新聞読みの力も鍛えていきます。

これからの子ども達のせいちょうに、大期待です!!

image6 (10).jpeg