3月は体力つくりを!!!
2024.02.28
おはようございます。ヨコミネ式学習教室です。
昨日は授業で三寒四温を習いましたよ。
まさに2月の終わりから3月ころ、この四字熟語を実感します。
「先週は温かかったのにね、今日は寒いね。」
「だんだん本当に温かくなって、そうしたら年長さんは一年生だよ」
そんな風に話すと、年少さん、年中さんの子ども達も、
年長さんのお友達をまぶしそうに眺めます。
この卒園シーズンから、入園、入学、進級が落ちつく6月ころまで、
子ども達はなんとなく、そわそわしています。
子ども達にとっても、保護者にとっても
人生の一大イベントの一つ。
なんとなく気持ちが落ち着かない、こんな状態になります。
ところで、年長さん
学校まで歩く体力はありますか?
ランドセルを背負って、
学校まで歩く。
行くときも、今までとは違って一緒に行くのは先輩とはいえ子ども。
学校につけば、イスに座って4時間
先生のお話を聞いたり、勉強したり・・・。
くたくたに疲れたのに、
またランドセルを背負って家に歩いて帰ります。
一年生の多くが、
これだけの事にとてもとても疲れます。
今まで、車での移動が多かった。
おうちの人がいない時間は、
大人の人と一緒だった
泣いたら絶対に助けてくれる人が
いたんです。
入学からの一ヶ月は、
体と心が、とんでもなく疲れます。
帰宅後すぐに寝てしまう子
家でだらだらしてしまう子
おうちの方に反抗的な態度で、ぐずぐずするが増える子
行きたくないと泣く子
とにかく、今まで当たり前にできていた事が、できなくなってしまう子が増えます。
まず大前提として、
これはほぼ必ず起こる事です。
おうちの方は、
あ、やっぱりきたきた、くらいに思ってください。
心が疲れるというのは、成長の証拠。
心配ありません。
だからまず
4月はイベントを盛り込まず、
土日はゆっくり休ませましょう
平日もなるべくたくさん寝かしましょう
そして3月の一ヶ月は
とにかく歩かせましょう
園の行きかえりをバスではなく、歩きにしてみるのもよいでしょう
外遊びを増やすのもいいです
土日はとにかく公園で走りまわる、でもよいかもしれません。
この一ヶ月は勝負です。
体力があるのと、ないのでは
もしかしたら、学習面にも変化がでるかもしれません。
どんなに体力があっても、
心が疲れて帰ってきます。
いかに早く慣れるか、は
まず体を慣らす事。
そして一番大事な事は
つくえにむかう習慣をなくさない事。
どんなに疲れていても
せっかく身についたこの習慣
一度許せばあっという間になくなります。
量が減ってもいいです。
つくえにむかう時間が朝から夜になる子もいるでしょう
それでも、
絶対に
「今日はしなくていいんじゃない?」
これは絶対言わないでください。
一日休めば、
元通りです。
特に、この一年生になったばかりの頃は、
乱れやすいです。
困った場合はスタッフにご相談を!
さてさて、入園入学準備はおすみですか?
すべてが始まる4月より、
3月から始めるのが鍵!!!
春の新年度募集により、入会金無料です
まずは3回無料体験へ
習い事や、園、学校に「行きたくない」があります。