カテゴリー:授業の様子

年少さんでも自分で立てた目標を達成できるんです!

こんにちは。

水曜日担当のコンノです!

毎日の宅習をサポートするためのツール「つくえにむかいま表」を子どもたちに持たせています。

毎日家で学習をしたらシールが貼れるこのカレンダー。

シールがたまっていくことで、目に見える成果となり子供たちのモチベーションアップにもつながる魔法のツールです。

本日、そんな机に向かいま表に関するすてきな出来事がありました。

入塾4ヶ月、年少のAちゃん。

今までは、週に2回の宅習状況でした。

毎日やっていないとシールがもらえません。

2週間前、Aちゃんとお話しをしたところ、

「私もシールを貼れるけど、疲れちゃうの」というAちゃん。

このヤル気を逃すまいと

『毎日5分でいいよ。次来るまでに3回がんばってみよ!』

そう話をして約束をしました。

すると、Aちゃん、次の週には5日やってきたのです!!

『がんばったね!約束よりもたくさんやったんだね!大変だった?』と聞くと、

「やってみたら大変じゃなかった。次は毎日やってくる!」

そういったので楽しみにしていたら、

約束通り、次の週は7日毎日やってきたのです!!

みんなの前でそのことを発表すると、まわりのお友だちからも

「すごいね」「がんばったね!」という声が。

約束が目標となり、さらに自分で目標を立て、達成し、認めてもらえる。

とても素敵な体験ができたと思います。

照れながらも誇らしげだったAちゃん。

なんだかすごくお姉さんになったように感じました。

「5分でいいの?なら僕もできる!」と

Aちゃんの話を聞いた言ってくれたBくん。

どんどんこの魔法が広がっていきますように♪

チームワークを育てる

こんにちは。

本日は、ヨコミネの小学生クラスの1コマをご紹介します。

このクラスは年長さん~小3生までがいるバランスの良いクラスです。

今日は、授業の最後に 社員研修などでも行われる「ペーパータワー」をやってみました。

チームで協力する力が育つワークです。

2チームに分けてやってみました。

大人のように、紙を折って柱を作って・・・ということがすぐには気づけませんでしたが、

少しヒントを出してあげると小3生が先頭になって動き始めました。

それをみた1年生が真似をして・・・。

DSC_0576.JPG

結果は同点

とっても盛り上がったゲームとなりました☆

テスト→賞状 のサイクルがモチベーションアップに繋がる!

こんにちは。

金曜日担当の岩村です。

今日は先週の小学生クラスの様子をご紹介します。

小学生は、無学年進級テキスト「あいきゃん」を使って 国語・算数の力を育てています。

このワーク、1冊終わるとテストがあります。

テストで100点を取れないと基本的には次の級に進む事ができません。

そして、合格すると賞状がもらえます。

これが子どもたちはとってもうれしい!!

そのためにワークをがんばってくる子もたくさんいます。

先週は、たくさんのお友だちがワークを終わらせテストに臨みました。

何度もやっていると、

100点をとるために、直前までワークを見直している子や、

テスト中も何度も見直しする子が出てきます。

こうやって自然とテストに向かう姿勢が育ってくるのもこのワークのいいところ☆

18-09-22-13-40-35-336_deco.jpg

ワークだけでなく、そろばんも同じです。

練習→テスト→合格したら賞状→次のレベルの練習・・・

と続きます。

このサイクルが子どもたちのモチベーションになっています!!

18-09-22-13-38-58-461_deco.jpg

【時間制限で集中!!】

今日は、小学生クラスで暗唱testをしました!

15分で雨にも負けずを覚える!!

というお題です。

いけそう!と思ったら先生のところでテスト。

みんなゴニョゴニョいいながら何度も試験に来ます。

結果

15分で8名全員が合格することができました!!!

時間を決めるとすごく集中力を発揮する子どもたちです

【読書の時間】

最近、幼児クラスでは読書の時間を入れています。

本は世界を広げてくれます!
だからみんな本が大好きになってほしいと思っています。

今は読めても読めなくても、本に触れることで世界が広がってきます。
絵だけでも想像できますからね!

読めなかった子が急に自分で読むようになって成長を垣間見えたりもします。

最近急に子どもたちは本が好きになってきました!

特に「おしりたんていシリーズ」はお気に入りです。

みんなで譲り合いながら読んでいます。

えんぴつトレーニング

えんぴつの持ち方から練習します

こんにちは

新年度が始まり、年少さんがたくさん来てくれています。

「えんぴつ持ったことないんですけど大丈夫ですか?」

とよく聞かれます。

はい!大丈夫です!

最初はえんぴつの持ち方から練習します!

しばらくするとしっかりと持って書けるようになります。

「こう持つんでしょ!」

と見せに来てくれます!

はじめての方でも大丈夫!

一緒にえんぴつトレーニング始めましょう!

*ただいま無料体験実施中*
https://www.yokomine-study.com