おうちでワークをやるようにするには

 こんにちは。 ご覧いただきありがとうございます

今日は、ヨコミネに通うお母さまがたの声で多い悩み

「おうちでワークやりたがらないんです」

という声に対する 対応法をご紹介します。


これが正解 というものではありません。

お子さまの年齢、ご家庭の状況などによってやりたがらない理由はさまざまです。

なので、1つの例として見ていただけたらと思います。


また、ヨコミネでは入会されるとき、

おうちでのワークの取り組み方についてお話させていただいております。

まずは、お話させていただくように

『ワークをやる時間』を決めてくださいね!


20240511_112700082.jpg

さて、本題です。今回は特に幼児さんには効果抜群の方法です☆


ワークをやる時間を決めて

「やりなさいよ」と声かけをするものの、やろうとしないとき

イライラしちゃいますよね><


でもね、ちょっと子どもの目線になってみてください・・・

子どもの目線からすると
目のまえにないものを「やれ」と言われても意識の中に入らないのです。

だから・・・

おうちの方が、子どもの見える

机の上にワークを出して(なんなら、開いて)置いておいてください!

そのうえで、

「ワークやるよー」

と声かけしてあげてください。
ワークが視界に入れば、基本、いやがらずにやると思います!


実際、この方法をお伝えして

「先生!この方法で毎日やるようになりました!!」というお声をたくさんいただいています^^


最初だけです。

子どもが慣れてきたら自分でかばんから出すようになります。
『まいにちやるもの』という習慣がつくまでは

出してあげてください。



ちなみに・・・

ワークを出しておいてもやりたがらない、嫌がる様子が見られた場合は・・・

たぶん、ワークがレベルにあっていないのだと思います。

その場合はぜひ先生に相談ください!

(ヨコミネに通われていないかたは、ワークのレベルを変えてみてください)


おうちでの家庭学習の習慣は早めに(小学生になるまでに)
つけたほうが絶対にいいです!!


試行錯誤しながらになるとは思いますが、
困ったときは試してみてくださいね^^